株取引ブログ

株取引の記録、思った事などを自由に書きます。

株取引まとめ

株損益を公開の記事を終了してこれからはこの場に株取引まとめとして、株売買の履歴を記載して行きます。

 

株式相場の様子や感想も書いていくつもりです。

 

2022年4月18日(201回目)から記載して行きます。それ以前の株取引はまとめない予定です。

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村

※このブログは株取引を勧めるものではありません

株取引で如何なる損害が発生しても私は一切責任を取りませんのでご了承下さい

 

株価情報はこちらから

https://moneybox.jp/investment/

 

業種別株価指数はこちらから

https://nikkei225jp.com/nikkei/gyoushu.php

 

保有株公開

tehen-youtube.hateblo.jp

 

株損益まとめ

tehen-youtube.hateblo.jp

 

株取引まとめ

 

2022年4月18日(201回目)

 

エヌ・ピー・シー(6255) 100株売買+100円

太陽光関連の銘柄です。期待出来そうな企業ですが割安感がないので今回は微益で撤退。

 

ENEOSホールディングス(5020) 100株売買+240円

売買だけしました。

 

オリエントコーポレーション(8585) 100株売却+-0円 200株保有

100株のみ同値撤退。悪手だとは思いますが現金化優先。

 

株式市場の様子は不調でした。

株価が26,000円台になってしまいましたが私に悪影響があまり無かったのが幸いです。

 

 

2022年4月19日(202回目)

 

エヌ・ピー・シー(6255) 200株売買+200円

約定後下がっていたので微益撤退。その後上がるという展開でした。

 

Zホールディングス(4689) 100株損切り-50円

買値付近で損切り微損。明日以降も上がりそうな気がしますが保有する気が起きません。

 

オリエントコーポレーション(8585) 200株処分+-0円

値上がりが厳しそうなので同値撤退。上がったら別の銘柄に乗り換え、下がったら買うという方針にします。

 

今日の株式相場はまあまあ良い調子だったと思います。私の保有株を減らせたのが良かったです。

 

私の保有

 

ヤマダホールディングス(9831) 100株395.8円

 

夢展望(3185) 100株235円

 

コナカ(7494) 100株344円

 

理経(8226) 100株326円

 

保有株が小売業に集中してしまってるのをどうにかしたい所です。

 

 

2022年4月20日(203回目)

 

日本コークス工業(3315) 200株売買+200円

資源株はもう終わりだと思っていたんですが、まだ上がるんですかね。

短期にて撤退。

 

富士石油(5017) 100株購入

明日は反発か続落か...反発に期待

 

日本は景気が良くないと最近聞きますが、株価は27,000円台に回復しました。

私に恩恵があまり無いのが残念です。

 

 

2022年4月21日(204回目)

 

第一商品(8746) 100株購入

1日で急騰からの急落ですか。損切りも視野に入れなければ。

 

丸三証券(8613) 100株売買

年初来安値である478円になったら保有するかも知れません、今回は短期売買。

株価は上昇傾向でしたが私が気にしてる銘柄は殆ど上がってませんでした。

 

 

2022年4月22日(205回目)

 

日本コークス工業(3315) 100株売買

もう少し株価が下がって欲しい気がします。

 

今日は下落相場でほぼ何も出来ませんでした。含み損が増えて残念です。

来週4月29日から大型連休(ゴールデンウィーク)です。

 

良い週末をお過ごしください。

 

【追記】

明日から資源株が終わりの始まりなのか、それとも単なる調整なのかが気になります。  どちらにしろ私は強気に売買する予定はありません。

 

 

2022年4月25日(206回目)

 

富士石油(5017) 100株損切り-1500円

高値圏だと思うので損切り

 

株価26,590円 -514円 (-1.90%)

本日は大幅に下落という表現で良いのかもしれませんが、安く仕込む都合上-800円位が私に取っては理想でした。

 

明日も下落ならば少し購入するつもりです。

 

 

2022年4月26日(207回目)

 

岡三証券グループ(8609) 200株売買+200円

出来高が少なく流動性が低い銘柄なので売買するのに苦労します。

 

今日は全体的にやや反発という感じでした。ですが空売りがしつこかったという噂?を目にしました。反発しないで続落だったらやや強気に買っていたと思います。

 

2022年4月27日(208回目)

 

日本コークス工業(3315) 100株売買

保有する気が起きませんでした。

 

BASE(4477) 100株売買

明日の反発に賭けても良かった気がしますが撤退。

 

鈴木(6785) 下がっていたので、ネタで買おうと思っていたんですが謎の反発で約定せず。

終値744円 前日比 +18 (+2.48%)    安値716円

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=6785

 

株価26,386円 -313円 (-1.17%) 

この程度の下げなら慣れました。強気に売買する気はありませんが悲観的になるにはまだ早い気がします。

 

明後日4月29日(金)から大型連休であるゴールデンウィークが来ます。

株取引が出来ない日が多くなるので不安な方は明日4月28日(木)までに対策をした方が良いと思います。

 

 

2022年4月28日(209回目)

 

鈴木(6785) 100株売買+300円

値動きがよく分からない銘柄です。ある意味自分を売買するのか...

 

今日は株価が大幅に上がりました。ですが私に恩恵は大してありませんでした。

騙し上げ(一時的な株価上昇)と私は思っているので弱気継続です。

 

次の株式市場が開いている日は2022年5月2日(月曜日)です。

※間違っていたらすみません

 

日本銀行は金融緩和を継続する方針みたいです。円安、物価高の可能性があります。

物価高は一般人に取って悪い影響を受けると思われるので、せめて株高になって物価高分の金を捻出したいです。

 

当面の金融政策運営について 2022年4月28日 日本銀行

https://www.boj.or.jp/announcements/release_2022/k220428a.pdf

 

下記サイトを見ると円・ドル為替が1ドル=130円台と円安になっていました。

 

世界の株価

https://sekai-kabuka.com/

 

次の株式市場が開いている日は2022年5月2日(月曜日)です。

※間違っていたらすみません

 

明日からゴールデンウィークです。

皆様は遊びに金を使って経済を回して下さい。私は主に身体を休める方針です。

 

2022年1月中に公開した今年の株価予想4月の結果は、ほぼ当たりという感じでした。漸く株価が予想通りになりました。しかし今月の実現損益は-約4000円と悪い結果でした。

私の4月株価予想約27000円 実際の株価26847円

2022年1月4日の株式市場について - 鈴木のブログ

 

 

2022年5月2日(210回目)

 

Zホールディングス(4689) 100株購入

前場引けの時点で株価462.8円 前日比 -51.8円 (-10.07%)

売られ過ぎな気がする。決算が期待外れで?ここまで売られる悪材料だったのか。

 

株価は上げ下げしてたみたいですが結果としては大した変化は無しでした。

私は含み損が増えるという結果でした。

5月4日のFOMC(連邦公開市場委員会)に備えてなのか。売買が活発ではなかった印象でした。

次回の株式市場は5月6日に開場です。FOMCの影響が出て来て株価にも影響する可能性があります。買いたい銘柄が下落していたら買うつもりです。

 

2022年5月6日(211回目)

 

BASE(4477) 300株売買+400円

ネットでお金を増やすならBASE という感じで上手く行くと良いんですが。来週月曜日辺りに20円~30円程値下がりしたら売買か保有したい気がします。

終値336円 -16円 (-4.55%)  というかいつまで下がるんだ。

 

保有中の米国株が評価損益-1,036円と不調です。今までが上がり過ぎだったというだけの事でしょうけど。

FOMC(連邦公開市場委員会)を無事に通過しましたが来週がどうなるかは全く分かりません。

 

2022年5月9日(212回目)

 

ヤマダホールディングス(9831) 100株保有

終値471円 +80円 (+20.46%) ストップ高

自社株買いIRの影響で上がりました。

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=9831

moneybox.jp

 

オリエントコーポレーション(8585)

株式併合のお知らせ

効力発生日2022年10月1日 併合比率10株から1株へ

このまま併合が行われれば1株1000円以上になり売買するのに豊富な資金が必要になってきます。私個人はして欲しくないという考えです。

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=8585

moneybox.jp

 

株価26,319円 -684円 (-2.53%) 大幅に下落

割安な株が多いとは思うけど資金に余裕が無いのが辛いと感じました。明日も下落でしたら少し買うかも知れません。

 

金融所得課税強化の検討?全く意味が分からないニュースを見た。抗議しなければ。

 

首相官邸https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html

 

内閣官房

https://www.cas.go.jp/index.html

 

財務省

https://www.mof.go.jp/feedback.html 

 

自民党

https://www.jimin.jp/

 

2022年5月10日(213回目)

 

ヤマダホールディングス(9831) 100株売買+300円

特定口座にて売買。既に保有している100株は保有継続です。

 

今日は大幅下落かと思ったら反発して結果は小幅下落でしたか。買い時がよく分からないです。明日はしっかり反発するんですかね。

 

2022年5月11日(214回目)

 

楽天グループ(4755) 100株購入

終値827円 前日比 -27円 (-3.16%)

年初来安値なので購入、赤字なのでどうなる事やら。

 

今日も地合いは悪い方だったと思います。好材料が1つも無いという状況なので上がる方が可笑しいのでしょうけど。

 

楽天グループ(4755) 100株PTS売却+100円

先物が不調なので逃げます。

 

2022年5月12日(215回目)

 

ヤマダホールディングス(9831) 100株購入

利確出来るか損切りするかは不明です。

 

株価25,748円 -464円 (-1.77%) 大幅下落

今日1日だけで含み損が約-1万円です。外資機関?の無限売りかも知れません。個人は壊滅状態で買い手不足な気がします。

 

株価が下がっても、この銘柄は将来上がると信じる事が出来る銘柄のみ買うのが良い気がしてきた。

 

信仰心が試される。

 

ヤマダホールディングス(9831) 100株PTS売却+4430円

長期保有の予定でしたが今後の相場環境が悪そうなので利確しました。

-2000円以上の後に利確という下手な立ち回りでした。本日特定口座で購入した100株をどうするかは未定です。

 

2022年5月13日(216回目)

 

コナカ(7494) 100株保有  終値340円 +14円 (+4.29%)  

2022年9月期 第2四半期決算短信

経常利益117百万円    黒字転換

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=7494

中々の結果でした。メールでお問い合わせをすると丁寧に返信してくれるので好きな企業です。株価上昇に期待。

 

ヤマダホールディングス(9831) 100株売却+600円

保有継続の方が良かったかも知れません。

 

株価は大幅に反発しましたが今の所、強気に買う予定はありません。含み損で苦しんでる株を上手く+で処分出来て暴落が3回位来れば強気に買う可能性があります。

 

2022年5月16日(217回目)

 

夢展望(3185) 100株売買+200円

資金の都合と相場環境が怖いので少額取引ですが、安く買って高く売れるのは嬉しいものです。

 

相場環境はまずまずでした。全体的な暴落が来ないので弱気な売買継続です。現在は資金の約半分を株にしてるので強気に買う理由がありません。

 

2022年5月17日(218回目)

 

買いたい銘柄が下がってくれなくて買えない。勢いのある銘柄に乗り遅れて買えない。暴落待ちしかないか。

 

2022年5月18日(219回目)

 

上げ相場で何も約定しませんでした。

 

2022年5月19日(220回目)

 

岡三証券グループ(8609) 100株売買+200円

 

下落相場の割にはあまり下がらなかった気がします。

 

2022年5月20日(221回目)

 

セブン銀行(8410) 200株売買+200円

 

私にとって最近の相場環境は負けはしないけど勝ちもしないという感じです。弱気な売買はまだ続くと思います。

 

2022年5月23日(222回目)

 

THEグローバル社(3271) 200株売買+200円

約定履歴を見たら直ぐに売却出来ていたみたいです。

 

土曜日や日曜日も株式市場が開場していたら良いのに。そうだったら儲ける機会が増えると思う。

 

これらの優良と思われる銘柄だけ暴落して普通の銘柄や良くない銘柄が暴騰しないかな。まあ無理か。

 

トヨタ自動車(7203)

ENEOSホールディングス(5020)

三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306)

※数日前書いた下書きの放出

 

2022年5月24日(223回目)

 

ユニチカ(3103) 100株購入

終値238円 前日比 -10 (-4.03%)

年初来安値を更新したので買い、思った以上に下がってました。

 

コニカミノルタ(4902) 100株売買+100円

終値428円 前日比 -7 (-1.61%)

赤字銘柄なので短期売買、ほぼ反発しなかったみたいです。

 

経常利益-23,617百万円

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=4902

 

下落相場だったので買いを入れましたがあまり上手く行きませんでした。

株価が上がる時は少しで下がる時は結構下がるという感じで含み損が増えました。早く私の保有株が好材料を出して上がって欲しいです。

 

2022年5月25日(224回目)

 

ヤマダホールディングス(9831) 100株売買+100円

上がるかは不明ですが出来高が多いのが救いです。

 

THEグローバル社(3271) 100株購入

何故か143円の売り板が厚い。明日の上げ下げにどう影響するのか。

 

今日だけで-3000円以上の含み損でした。上値が重い銘柄ばかりな気がします。

 

2022年5月26日(225回目)

 

THEグローバル社(3271) 100株売却+300円

長く保有する気が起きません。

 

日本コークス工業(3315) 100株購入

履歴を見たらこの銘柄は約1ヶ月振りの購入でした。

 

今日の株価は少し良かった方?という感じだと思います。

 

2022年5月27日(226回目)

 

本日は約定無し

お勧めはしませんが地銀銘柄が気になります。

地合いは良い方でしたが少し含み損が減っただけでした。

 

良い週末をお過ごし下さい。

 

2022年5月30日(227回目)

 

本日も約定無しでした。

株価は大幅に上昇しましたが私の保有株に恩恵は少ししかありませんでした。上値追いをする気は起きません。

 

何故か監視銘柄の殆どが大して上がりませんでした。

 

2022年5月31日(228回目)

 

レッド・プラネット・ジャパン(3350) 500株購入

200株売却+400円

上がる事に期待したいです。

 

地合いは悪い方だったと思いますが私に悪影響はあまり無かったです。

含み損を抱えている銘柄に関してですが損切りしたら上がる展開が多過ぎるので保有して置くしかなさそうです。

 

調べたら次回のFOMC(連邦公開市場委員会)は2022年6月14日か15日辺りに行われます。  金利を上げる予定のイベントですので株価に悪影響が出る可能性があります。ご注意下さい。

 

2022年1月3日に公開した今年の株価予想5月の結果は。

上がるというのは正しかったですがさほど上がりませんでした。予想上は6月も上がるという風になってますが果たしてどうなる事やら。

https://tehen-youtube.hateblo.jp/entry/2022/01/03/165814

 

2022年6月1日(中間地点)

2022年6月1日(229回目)

 

レッド・プラネット・ジャパン(3350) 100株売却+600円

保有継続の方が良かった気がしますが取り敢えず利確。残り保有200株

 

日本コークス工業(3315) 100株売却+300円

結果論ですが購入株数を多めにしておけば良かったです。この利確は悪手だと思いますがまた下がる可能性に期待したいです。

 

今日は良い感じでした。ですが株取引で1000円以上儲けるのは結構難しいと改めて思いました。

 

2022年6月2日(230回目)

 

下落相場で約定無し。買いたい銘柄が中々下がりませんでした。

 

野村ホールディングス(8604) 終値514.4円

配当金が振り込まれてました。

100株特定口座(源泉徴収あり)なので受取金額 (税引後)  1,116円でした。

因みに509円の時に損切りして現在は保有していません。

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=8604

 

因みに議決権行使書も届いていましたので全て賛成にしました。理由は最近株価の調子が良いので不満を表明する必要が無いと判断したからです。

 

2022年6月3日(231回目)

 

上昇相場でした。

最近相場環境が良いのでそろそろ暴落が来るかも知れないので気を引き締めて行きます。

 

Zホールディングス(4689) 100株保有 

終値443.5円 +21.5円 (+5.09%)

好材料が出たのか大口が遊びに来たのか知りませんが上がってくれました。

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=4689

 

名村造船所(7014) 終値437円 +13円 (+3.07%) 保有無し

昔、売買してたので議決権行使書が届きました。全て賛成にするつもりです。

 

この銘柄は300円台の頃売買していました。今現在は売買の予定はありません。理由は400円台と結構上がっていて売買しづらいからです。

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=7014

 

2022年6月6日(232回目)

 

名村造船所(7014) ネットで行使出来ない?みたいなので議決権行使書をポストに投函しました(議案は全て賛成)です。株主総会に行く余裕が無いのが残念です。

 

コナカ(7494) 100株保有

配当金1,000円が振り込まれてました。NISA口座ですので非課税です。

調べたら約2ヶ月保有してます。そろそろ株価が上昇して欲しいです。

 

本日も上昇相場で終了。約定無し。

そろそろ暴落かと警戒していたんですが、まだみたいでした。

最近国が投資煽りをしているので心配です。今が天井付近?だったりして。靴磨きが株に興味を持ち始めたら...という感じです。

 

2022年6月7日(233回目)

 

値下がり狙いで指値買い注文を出してますが約定しません。現金比率が60~70%以上だったらやや強気に買ってたと思います。

 

ドル・円 132円台と円安寄りです。輸入品が高くなり生活が苦しくなるのは嫌ですね。

https://sekai-kabuka.com/

 

2022年6月8日(234回目)

 

北洋銀行(8524) 300株購入

地方銀行株の今後はどうなるのか。

 

海帆(3133) 100株売買+100円

まだ下がりそうなので短期売買。

 

理経(8226) 100株売却+2800円

約4ヶ月間含み損だった銘柄です。一旦退却。

 

やや強気に立ち回りましたが結果は微妙でした。

 

2022年6月9日(235回目)

 

レッド・プラネット・ジャパン(3350) 100株購入

合計300株保有 インバウンド期待。

 

北洋銀行(8524) 200株売却+200円

残り100株保有

 

ユニチカ(3103) 100株売却+100円

 

相場環境が良いうちに保有株を減らして現金比率を高めました。

 

2022年6月10日(236回目)

 

トモニホールディングス(8600) 100株購入

地方銀行

 

割安な地方銀行株に期待したいです。下落相場でしたので含み損が増えました。

今週はあまり荒れなかったので来週の相場環境は荒れそうな気がします。

 

レッド・プラネット・ジャパン(3350) 200株売却+600円

保有100株

来週の地合いが悪そうなので一時撤退。

https://sekai-kabuka.com

 

コナカ(7494) から株主優待券が届きました。コナカの商品20%割引券です。

初めて株主優待券を頂きました。買い物をするかは未定です。

株主優待券の画像はこちらに載せてます。

定時株主総会招集通知が届きました 副題:配当金について(まとめ) - 株取引ブログ

 

2022年6月13日(237回目)

 

マネックスグループ(8698) 100株売買-600円

上手く売買出来れば+でした。残念です。

先月は確か損切り無しで今月もその目標でしたが達成出来ず。

 

大幅下落相場で、私にも悪影響がありました(-2000円以上の含み損が増えた)

 

理経(8226) 保有無し

株主総会の案内が来ていました。全て反対で行使します。

最近株価が上がっているとはいえ約4ヶ月間も含み損で苦しみ、その間に株価対策を上手くしていたとは思えないからです。

 

2022年6月14日(238回目)

 

約定無し。

今日も下落相場で-2000円以上の含み損が増えました。まだ下がりそうな気がするので株を買う気が起きません。

 

2022年6月15日(239回目)

 

本日も約-2000円の含み損が増えました。

下値の方で指値買い注文をしていましたが何も約定せず。

 

そろそろ保有株から好材料が出て上がって欲しいんですがね...

 

ANYCOLOR(5032) 終値 7,700円 前日比 +1,000円 (+14.93%)

VTuber事業の会社

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=5032

 

勢いが凄いな。売買しているのは機関、富裕層、VTuberのファン辺りか。

私は資金の都合上売買出来ませんが。

 

2022年6月16日(240回目)

 

マネックスグループ(8698) 200株売買-800円

またも短期売買に失敗。

 

岡谷電機産業(6926) 100株売買-400円

 

BASE(4477) 100株売買-1700円(PTSで投げ売り)

 

日本コークス工業(3315) 100株購入

 

共和電業(6853) 100株購入

 

今日は全く上手く行きませんでした。強気に買わなければ良かったです。

 

4日連続で約-2000円の含み損です(合計-8000円以上)

 

年初来安値更新をしてる銘柄をそこそこ見かけました。含み損は増えるのに実現損益は減るという展開。

最近の株取引が絶不調です。日本株式市場が他国の利上げに翻弄されている状態だと思います。

 

2022年6月17日(241回目)

 

日本コークス工業(3315) 100株売却-530円(昨日のPTSで投げ売り)

 

楽天 ETF-日経レバレッジ指数連動型(1458) 

楽天 ETF-日経ダブルインバース指数連動型(1459) 

 

ETF売買結果の実現損益-550円

私は楽天証券口座を使用しているので、調べた限りでは手数料は恐らく0円?だと思います。

 

初めてETF(上場投資信託) というのを売買してみました。上手く出来なかったのが残念ですがやり方は分かったので今後は個別株ではなくETFを軸に売買するかも知れません。

 

今日も地合いが悪く-2000円以上の含み損を抱える事になりました。

来週以降はETFを上手く売買して小銭稼ぎが出来る様にしたいです。

 

2022年6月20日(242回目)

 

AKIBAホールディングス(6840) 300株売買+300円

ETF売買-1140円

余計な事をしなければ良かったです。

 

【余談】

コナカ(7494)がゆるキャンとかと、コラボしてくれると良いんだが。アウトドアレジャーを紹介するポータルサイトやまDXやまディ-エックス) 関係で

https://www.konaka.co.jp/

 

元本10万円 年率利回り3%と仮定して1億円稼ぐには何年必要か?

答えは計算サイトで調べたら233年8ヶ月と出て絶句してます。

元本10万円 年率利回り10%でも72年6ヶ月と出ました。

 

元手が少なくても大きく増やせるという事を証明するのは非常に困難という事が分かりました。

 

2022年6月21日(243回目)

 

ETF売買+132円 弱気な売買でした。

本日は地合いが非常に良かったです。明日以降も持続して欲しいです。

 

2022年6月22日(244回目)

 

ETF売買+15円 値動きが全く読めず。

株式市場の様子は不調でした。

 

2022年6月23日(245回目)

 

ETF売買+50円 まあまあでした。

株式相場は買い手不在という感じなのが残念です。

 

2022年6月24日(246回目)

 

-240円 ほぼ一方通行な上げ相場でした。

逆張り失敗 最近売買の仕方が絶不調です。気が向いたら大型株の短期売買でもするかもです。

 

2022年6月27日(247回目)

 

レッド・プラネット・ジャパン(3350) 500株売買+500円

200株購入持ち越し

 

ラオックス(8202) 100株売買-300円

下がっていた所で約定したのにまだ下がる展開。

 

どうにか+です。低位株に救われた1日でした。

 

2022年6月28日(248回目)

 

オンコセラピー・サイエンス(4564) 100株売買+100円

住石ホールディングス(1514) 100株売買+100円

 

保有株が上がらないので、私はこういう風に小さな勝ちを積み重ねて行くしかなさそうです。

 

2022年6月29日(249回目)

 

北洋銀行(8524) 100株売却+100円

20日保有していました。現金化優先。

 

地合いは悪い方だったと思いますが、昨日と比較して評価損益ほぼ+-0円という結果でした。

 

不祥事を起こす企業が居る以上、長期投資何て出来ません。現金保有か短期で売り抜けるしかないと思います。

※個別株の話であってETF投資信託は別の話です。

 

株式市場は金さえ支払えれば、ほぼ誰でも出入り可能な平等な場所かも知れない(ポエム風)

 

2022年6月30日(250回目)

 

ETF+10円 弱気売買。

BASE(4477) 100株購入

 

本日は上がる可能性が高いと思ったんですが、大幅下げでした。約1500円の含み損が増えました。

 

株価が下がりまくってるのに株価対策の好材料を出さない企業を見ると、上場廃止になるのかと不安になる。

 

2022年7月1日(251回目)

 

-520円 ETF(1458) を買わなければ良かったです。

 

トモニホールディングス(8600) 100株売却+100円

ソレイジア・ファーマ(4597) 100株購入

ブライトパス・バイオ(4594) 100株購入

 

3日間連続の下げ相場。そして今日だけで含み損が約3800円増えました。

直近1ヶ月の実現損益約-750円 絶不調です。

 

2022年7月4日(252回目)

 

地合いが良かった?のか含み損が3000円程減りました。

 

2022年7月5日(253回目)

 

BASE(4477) 100株売却+140円

現金化優先。

株式相場は、まあまあだったと思います。

 

相場環境が微妙なので1株100円以上の保有株は売却して現金化したいです。上手く行くと良いんですが。

 

2022年7月6日(254回目)

 

ブライトパス・バイオ(4594) 100株売却+200円

ブライトパス・バイオ(4594) 100株購入

 

ENEOSホールディングス(5020) 100株売買-130円

様々な大型個別株が売られました。私には幸い大きな被害がありませんでした。

 

2022年7月7日(255回目)

 

ソレイジア・ファーマ(4597) 200株売買+133円

ブライトパス・バイオ(4594) 100株売買+100円

割安バイオ銘柄で短期売買くらいしか出来ません。

 

2ヶ月経っても買値まで戻らない保有株があって辛いです。早く現金化したいです。

 

2022年7月8日(256回目)

 

メドレックス(4586) 100株売買+100円

ブライトパス・バイオ(4594) 100株売買+100円

普段通りの結果でした。

 

また実現損益の表示が何か変になってしまってます。ですが私は数値をコピペするだけですのでご理解下さい。

https://tehen-youtube.hateblo.jp/entry/2021/11/17/190748

 

2022年7月11日(257回目)

 

オンコセラピー・サイエンス(4564) 100株購入

 

共和電業(6853) 100株売却-1000円

夢展望(3185) 100株売却-800円

株価が下がっているのに株価対策しない銘柄は損切り

 

指数上がる=個別上がらない(下がる) 

指数下がる=個別下がる

こういう展開が多い気がします。

 

金融所得課税強化をされてしまう可能性がある以上、保有株を増やす気になれません。買うとしたら低位株を少し買う事になると思います。

 

信用して良い銘柄は存在しないのかも知れません。

 

2022年7月12日(258回目)

 

ソレイジア・ファーマ(4597) 100株売却+200円

ソレイジア・ファーマ(4597) 100株買い戻し

メドレックス(4586) 100株売買+100円

ブライトパス・バイオ(4594) 400株購入

日本コークス工業(3315) 300株購入

セルシード(7776) 100株購入

 

今日1日だけで3000円以上の含み損です。

 

保有株を増やす気になれないと言いましたが結果としては増えました。理由は短期売買に失敗したからです。どうなるんでしょうかね。不安です。

 

 

2022年7月13日(259回目)

 

ブライトパス・バイオ(4594) 100株購入

ブライトパス・バイオ(4594) 500株売却+500円

日本コークス工業(3315) PTS200株売却+80円

メディネット(2370) 200株購入

 

今の自分のやり方が高リスクなのか低リスクなのか正直言ってよく分かりませんが、少なくともプロはこういうやり方をしないと思います。

 

1秒後、5秒後、10秒後の値動きすら分からないのに。1日後、1週間後、1ヶ月後の値動きなんて全く分かりません。

 

2022年7月14日(260回目)

 

メディネット(2370) 200株PTS売却+60円

日本コークス工業(3315) 100株売却+100円

ソレイジア・ファーマ(4597) 100株購入

 

べアETFを買ったので本日は-です。普段の相場は弱いのに今日は謎に強かった気がします。

 

2022年7月15日(261回目)

 

日医工 (4541) 100株売買+100円

ソレイジア・ファーマ(4597) 100株売却+700円

ブライトパス・バイオ(4594) 400株購入

 

地合いは微妙?でしたかね。

 

2022年7月19日(262回目)

 

ETF売買+35円

1円?抜きという感じの弱気売買

 

セルシード(7776) 100株売却+100円

吹いたら売りのつもりでしたが現金化を優先しました。

 

来週のFOMC(金利が上がる可能性のあるイベント) に備えてなのか相場環境に動きがあまりありません。私も今週と来週はあまり株を買わないつもりです。

 

2022年7月20日(263回目)

 

ETF売買-600円

ブライトパス・バイオ(4594) 300株売却+375円

ブライトパス・バイオ(4594) 100株売買+25円

 

株式市場の調子は絶好調でしたが私は含み損が約700円減っただけでした。普段は弱い相場なのでベアETFを買ったらこの結果でした。一方通行な相場は私には合いません。

 

2022年7月21日(264回目)

 

ETF売買+170円 現金比率約60%

ソレイジア・ファーマ(4597) 100株売却+200円

ソレイジア・ファーマ(4597) 100株購入

 

コナカ(7494) 100株売却+-0円

買値まで戻ってたので約定しました。お問い合わせメールに丁寧に返信してくれる良い企業だとは思いますが株価は冴えないですね。

 

第一商品(8746) 100株売却+100円

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=8746

好材料(金の価格と連動する暗号資産に関するIR)が出て一時ストップ高でした。高値掴みだったので売却出来て良かったです。余談ですがこの前IR進展についてお問い合わせしました。その効果か不明ですが。

 

りそなホールディングス(8308) 100株売買+20円

上がりそうな気がしなかったので即売却

 

保有株の1つ(第一商品)好材料が出て売却した為、含み損が約6000円も減りました。+は少しですが-を大きく減らせたのが嬉しいです。

 

2022年7月22日(265回目)

 

海帆(3133) 100株売買+200円

日本コークス工業(3315) 100株売買+100円

ソレイジア・ファーマ(4597) 100株売買+100円

オンコセラピー・サイエンス(4564) 100株売却+300円

 

今日は医薬品銘柄が不調だったと思います。株価指数は少し上昇。

 

2022年7月25日(266回目)

 

ETF-89円

セルシード(7776) 100株売買+100円

ピクセラ(6731) 400株売買+-0円 急騰した超低位株です。儲けたかったですが怖くなって逃げました。

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=6731

 

下落相場で約1000円の含み損が増えて残念でした。それとETFの動きが鈍かったので良くない結果でした。

 

2022年7月26日(267回目)

 

ETF+30円

ブライトパス・バイオ(4594) 100株購入

キッズウェル・バイオ(4584) 100株売買+100円

海帆(3133) 100株売買+100円

 

現金比率は60%超え 弱気継続

またもや株価指数の動きが鈍いです。ETFで儲けられません。

保有株は医薬品銘柄多めですが果たしてどうなるか。願わくば株価が上がって欲しいです。

 

ブライトパス・バイオ(4594) に株価が上がるIRを要望してみました。定型文とは言え返信してくれるのは好印象だと思いました。300株保有中ですので株価上昇して欲しい。

 

2022年7月27日(268回目)

 

ETF+150円

ブライトパス・バイオ(4594) 100株売却+100円

FOMCに備えて弱気売買です。FOMC後に暴落なら気になる銘柄を少し拾うと思います。

 

2022年7月28日(269回目)

 

ETF-285円

ノムラシステムコーポレーション(3940) 100株売買+100円

海帆(3133) 200株売買+400円 2円抜きに成功

BASE(4477) 100株購入 高値掴みしてしまいました。

ソレイジア・ファーマ(4597) 200株購入

 

寄り天井という感じでした。

一応+で終えれましたがETFは悪い結果でした。明日は暴騰か暴落があるんですかね。

 

2022年7月29日(270回目)

 

ETF-70円

ソレイジア・ファーマ(4597) 200株売却+200円

ファンペップ(4881) 100株売買+100円

日本コークス工業(3315) 100株売買+100円

日本精密(7771) 200株購入

 

ETFはブルの影響で-    株価指数はほぼ変わらずという結果。含み損が約1000円減ったのが収穫です。今日は暴騰か暴落だと思ったんですが違いました。

 

1ドル/133円と円高になって来てます。

https://sekai-kabuka.com/

 

2022年8月1日(271回目)

 

ETF+35円

日本コークス工業(3315) 100株売買+100円

日本精密(7771) 200株売却+400円

文教堂グループホールディングス(9978) 100株売買+100円

文教堂グループホールディングス(9978) 100株購入

 

ブライトパス・バイオ(4594) 400株購入

1円抜きに失敗しました。

 

レッド・プラネット・ジャパン(3350) 200株売却-600円

インバウンド狙いで保有してましたが上がりそうにないので損切りです。100株だけ取り敢えず残しておきます。

 

今日の株式市場は良い方だったと思います。

そして、保有株の株価が低迷してる企業に株価対策を行うよう意見を何件か送りたいと思います。 ドル/円  132円と円高寄りです。

 

2022年8月2日(272回目)

 

ETF-444円 現金比率約70% 弱気

コニカミノルタ(4902) 100株売買+-0円

日本コークス工業(3315) 100株売買+-0円

海帆(3133) 100株売買+100円

ノムラシステムコーポレーション(3940) 100株売買+100円

 

ブライトパス・バイオ(4594) 400株売却+-0円

リスクを背負い過ぎたと判断したので逃げます。残り200株保有

 

Zホールディングス(4689) 100株売却+9円

約3ヶ月間の塩漬け銘柄でした。それと指値売り注文の値段を間違えてました。

明日以降、上がりそうな気はしますが撤退します。ですが買い戻す可能性はあります。

 

文教堂グループホールディングス(9978) 100株保有

株価が低迷しているので対策を要望してみたら、業績を安定させて財務を強化するのが重要との見解を述べていました。

現状株価対策は厳しいみたいです。短期で上がる事を期待するのは無理みたいですね。丁寧な返信でした。この企業は企業価値が高いと思うので株価が連動して欲しいです。

 

本日は久しぶりの暴落相場。ETFの失敗で-

塩漬け銘柄を1つ処分出来たのが収穫。新たに塩漬け銘柄を増やすのが嫌なので同値撤退が多めでした。

 

2022年8月3日(273回目)

 

ETF-223円 現金比率80%超え

セルシード(7776) 100株売買+-0円

三菱製紙 (3864) 100株売買+-0円

住友化学 (4005) 100株売買+100円

日本通信 (9424) 100株売買+100円

中山製鋼所 (5408) 100株売買+100円

BASE(4477) 100株売却+200円

 

実現損益+ですがETFの扱い方が下手になって来てます。個別株よりは低リスクだと思うんですがね。

 

2022年8月4日(274回目)

 

ETF+80円

テイツー(7610) 100株購入

住友化学 (4005) 100株売買+-0円

日本電工(5563) 100株売買+100円

文教堂グループホールディングス(9978) 100株売却+100円

海帆(3133) 200株売買+200円

 

ソレイジア・ファーマ(4597) 100株保有

年初来安値 終値74円 前日比-17円(-18.68%)

開発品SP-05 第3相臨床試験の結果が未達(失敗) した影響で暴落しました。

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=4597

この銘柄は好材料らしき物を出しても大して株価が上がらず悪材料が出るとしっかり下がるという感じみたいです。100株だけなので塩漬けにすると思います。医薬品銘柄は失敗ばかりで暴落するのが普通ですからね。

 

因みに私は開発品SP-05というのが何なのか理解していません。この結果は理解していない物に手を出した私の責任でしょう。新薬を開発、発売出来る確率は2万~3万分の1程度しか無いらしいです。宝くじか何かですかね。

 

ブライトパス・バイオ(4594) 200株売却-470円

別のサイトで確認すれば分かりますが、長期間のチャートが右肩下り📉なんですよね。この銘柄。

https://moneybox.jp/investment/chart.php?t=4594

メールで株価対策を要望しましたが無理そうなので損切りしました。好材料が出たら買い戻すかもしれません。

 

レッド・プラネット・ジャパン(3350) 100株売却-800円

インバウンドに期待出来なさそうなので損切り

 

日本コークス工業(3315) 100株売買+-0円

終値103円 前日比-15円(-12.71%)

2023年3月期第1四半期 経常利益-1,725百万円(約-17億円) 赤字転落

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=3315

酷い決算だったみたいですね。1円抜き出来なさそうな感じだったので同値撤退で良かったです。

 

Zホールディングス(4689) 保有せず

終値440.7円 前日比-54.4円(-10.99%)

2023年3月期第1四半期 経常利益45,221百万円(約+452億円) -12.7%

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=4689

一昨日売却した銘柄です。昨日の決算が良くなかったので売られました。

 

BASE(4477)  終値392円 前日比+7円(+1.82%)

2022年12月期第2四半期 経常利益-858百万円(約-8億円)  赤字拡大

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=4477

本日大引け後決算でした。あまり良くない感じなので明日はどうなるやら。

 

今日は関心ある銘柄が酷い結果ばかりでした。保有株を少なめにしておいて良かったです。

現在日本株2銘柄保有 米国株5銘柄保有(安い株)

 

2022年8月5日(275回目)

 

ETF+-0円

ソレイジア・ファーマ(4597) 100株売買+-0円

はせがわ(8230) 100株売買+100円

王子ホールディングス(3861) 100株売買+100円

ENEOSホールディングス(5020) 100株売買+100円

住友化学 (4005) 100株売買+100円

 

+400円

(ETFのみと仮定して) ETF+-0円とは言え課税を考慮すると-です。実現損益自体は+ですが。

 

今日の感想は大企業の銘柄は出来高が多くて好みと感じました。最近地合いが良いですが恩恵を得られていません。

 

BASE(4477)  終値335円 前日比-57円(-14.54%)

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=4477

酷い売られようだったみたいですね。終値342円辺りだと思ったんですが甘かったです。保有売買はしてません。

 

2022年8月8日(276回目)

 

ETF-265円

王子ホールディングス(3861) 100株売買+100円

Robot Home(1435) 100株売買+100円

 

文教堂グループホールディングス(9978) 100株購入

終値48円 前日比+-0円 書店チェーンの企業です。

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=9978

株価が上がるのは厳しいでしょうけど個人的に好きな銘柄ですので売買させて貰うつもりです。売買だけでも出来高が増えて流動性が高くなるので企業(銘柄)と売買する人にも恩恵があると思います。

 

LIFULL(2120) 100株購入

終値172円 前日比 -13円 (-7.03%)

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=2120

値段が安いのと下がっていたので買いましたが結果は失敗だったと思います。今後上がるのか下がるのかは不明ですが掲示板で悪く言われてました。

 

ETFは封印か引退した方が良い気がして来ました。個別株のみなら+

そして保有する予定の無かったLIFULL(2120) 100株を持ち越します。企業によりますが好材料は出さないのに悪材料は遠慮なく出してくるのは辞めて欲しいものです。

 

2022年8月9日(277回目)

 

ENEOSホールディングス(5020) 100株売買+100円

スパンクリートコーポレーション(5277)100株売買+100円

河西工業(7256)100株売買+100円

北沢産業(9930)100株売買+100円

三菱UFJフィナンシャルグループ(8306)100株購入

王子ホールディングス(3861) 100株購入

 

広島ガス(9535) 100株購入

東陽倉庫(9306) 100株購入

この2銘柄は決算ギャンブルをしましたが失敗しました。敗戦処理をどうするか検討中です。

 

やや強気に買いました。その結果含み損が約1500円増えました。

保有株が増えたので明日いくつか処分する予定です。

 

2022年8月10日(278回目)

 

ETF+20円

王子ホールディングス(3861) 100株売却+200円

三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306)100株売却+290円

野村ホールディングス(8604) 100株売買+100円

サノヤスホールディングス(7022) 100株売買+-0円

ノムラシステムコーポレーション(3940) 100株購入

 

住友化学 (4005) 100株売買+120円

買い注文と売り注文が同時刻に約定してました。

 

広島ガス(9535) 100株売却+100円

決算持ち越しギャンブルした銘柄ですが無事に処分出来ました。

 

文教堂グループホールディングス(9978) 100株売却+-0円

テイツー(7610) 100株売却+-0円

仕切り直しです。買い戻す予定はあります。

 

ニチリョク(7578) 100株購入

霊園関係の企業です。お盆が近いのでやや期待。

 

下落相場で株価指数は-ですが私の保有株はあまり崩れませんでした。

 

2022年8月11日 祝日(山の日) なので休み

 

2022年8月12日(279回目)

 

ノムラシステムコーポレーション(3940) 100株売却+100円

北沢産業(9930)100株売買+100円

神戸製鋼所(5406) 100株売買+200円

日本電工(5563) 100株売買+100円

レカム(3323) 100株売買+-0円

セブン銀行(8410) 100株売買+-0円

暴騰相場でしたが私にはあまり恩恵がありませんでした。ブルETF全力買いが正解でしたか(買っていませんが)

 

こんなにも上がってしまうと反動が怖いものです。

https://moneybox.jp/investment/

(余談) 株価を上げるIRを要望して返信が来ないのは残念なものだ。

 

2022年8月15日(280回目)

 

ETF+10円

住友化学(4005) 100株購入

BASE(4477) 100株売買+100円

 

今日は株取引をほぼ出来ませんでした。株価指数は上がったみたいですが私の保有株は下がりました。

 

RDUS ラディウス・ヘルス(米国株) 1株売却予定

買収による上場廃止銘柄

いつの間にか上場廃止予定の約8ヶ月保有していた銘柄です。長期保有の予定でしたがこういう結末なのは残念です。

 

MSGM モータースポーツ・ゲームズ(米国株) 1株売却-709円

PRVB プロベンション・バイオ(米国株) 1株売却-115円

MSC スタジオ・シティ・インターナショナル・ホールディングス(米国株) 1株売却-327円

RETO レト・エコソリューションズ(米国株) 1株売却+14円

 

8ヶ月~1年程これらの米国株を保有していましたが殆ど上がらなかったので手仕舞いします。外国株は情報が全然手に入らないので引退するつもりです。

 

2022年8月16日(281回目)

 

セブン銀行(8410) 100株購入

 

殆ど株価指数に変化が無かったです。評価損益もほぼ変わらずという1日でした。

 

2022年8月17日(282回目)

 

セブン銀行(8410) 100株売却+200円

住友化学(4005) 100株売却+200円

LIFULL(2120) 100株売却+200円

日亜鋼業(5658) 100株売買+100円

北洋銀行(8524) 100株購入

 

東京個別指導学院 (4745) 100株購入

配当狙いの予定です。

 

上場相場で私にも多少は恩恵がありました。願わくば長くこの相場が続いて欲しいものです。

 

2022年8月18日(283回目)

 

テイツー(7610) 100株売買+100円

BASE(4477) 100株購入

 

特別下がった訳ではないと思いますが反落相場でした。監視中の小売銘柄がやや調子良かった気がします。

 

2022年8月19日(284回目)

 

ETF+40円

池田泉州ホールディングス(8714) 100株売買+100円

ENEOSホールディングス(5020) 100株売買+10円

 

野村ホールディングス(8604) 100株売買+9円

+10円のはずなのに何故かアプリの実現損益表示が+9円なのでそのまま記載します。

 

テラ(2191) 100株売買+100円

上場廃止予定の銘柄なので注意

 

週末の影響なのか値動きがほぼ無かった気がします。

 

ETF

MAXIS 米国株式(S&P500)上場投信(2558)

MAXIS 全世界株式(オール・カントリー)上場投信(2559)

安くなったら買ってみたい気はします。

(余談) S&P格付け会社 S&Bは食品会社

 

2022年8月22日(285回目)

 

ETF+40円

住友化学(4005) 100株売買+100円

 

日本コークス工業(3315) 100株購入

コニカミノルタ(4902) 100株購入

この2銘柄を本日中に処分出来なかったのが悔やまれます。

 

MAXIS 米国株式(S&P500)上場投信 為替ヘッジ有り(2630) 1口購入

短期売買の予定です。

 

下落相場から始まり少し反発した結果でした。

 

赤字決算(株価下落)を重く受け止めて役員報酬を減額する企業は株主だけに痛みを押し付けない良い企業かも知れない。

 

現代の株式相場はアルゴ(AIによる自動売買)が主流だと思うので人間では、そのスピードに勝てないと思う。

 

2022年8月23日(286回目)

 

ETF+40円

ENEOSホールディングス(5020) 100株売買+100円

 

コニカミノルタ(4902) 100株保有

株主優待のカレンダー廃止を要望しました。余った優待予算を株価対策などに使って欲しいです。

 

大幅下落相場で含み損が約2700円増え保有株が全滅に近い状態でした。

 

2022年8月24日(287回目)

 

日本電工(5563) 100株購入

どうして売り切る事が出来なかったんですかね...

 

評価損益は前日比+でしたが続落相場でした。厳しい相場環境が続くんですかね。

 

2022年8月25日(288回目)

 

日本電工(5563) 100株売却+100円

モブキャストホールディングス(3664) 100株購入

 

コニカミノルタ(4902) 100株売却+100円

好材料が出たみたいです。早く売ったのは間違いだった気がします。

 

やや反発した相場で、下がってた保有株(2銘柄)が多少上がったので早々に処分して週末(金曜日)に備えます。

 

2022年8月26日(289回目)

 

ETF-85円

セブン銀行(8410) 100株購入

 

ETF売買失敗。株価指数は上がりましたが保有株は下がりました。来週はどうなる事やら。

 

米国株式市場が大暴落ですか...日本の株式市場に悪影響がありそうです。

S&P500 -3%超え ※私が見た時点で

sekai-kabuka.com

MAXIS 米国株式(S&P500)上場投信 為替ヘッジ有り(2630) が何度も暴落したら少し買い増すと思います。

 

2022年8月29日(290回目)

 

ETF+200円

セブン銀行(8410) 100株売却+-0円

仕切り直しです。

 

トヨタ自動車 (7203) 公式サイトのお問い合わせフォーム。手話によるお問い合わせも可能なのか。流石だ。

https://toyota.jp/

 

株価指数は大幅下落でしたが個別株は普通の下落という印象を受けました。まだ買い場とは思えません。

 

2022年8月30日(291回目)

 

ETF-330円

TAC(4319) 100株売買+200円

日本基礎技術(1914) 100株購入

 

ベアETFを買った影響で-

株式相場が反発とは意外な結果ですが私の保有株は上がりませんでした。

 

2022年8月31日(292回目)

ETF-170円

日本基礎技術(1914) 100株売却+300円

ニチリョク(7578) 100株購入

日本精密(7771) 100株購入

焼肉坂井ホールディングス(2694) 100株購入

 

下落相場でしたが損害は軽微、しかし評価損益-10,000円超え。

レバレッジETFは減価の都合上、扱いが難しいと感じました。レバレッジETF(ブル・ベア)は丁半博打だと思います。

 

最近の米国株は終わりの始まりという感じの動きですが日本株はどうなるのか。

 

ギフティ(4449) 終値2,064円  前日比+119円 (+6.12%)

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=4449

此処まで上がるとは。800円台~900円台の時期を知っていたので非常に残念です。資金の都合とリスク許容度が低いので1つの銘柄に約9万円も使って放置という方法は私には出来ません。気になっていた銘柄ですが売買はしていません。

 

下記画像は私のポートフォリオです。円グラフを作るサイトを調べて作りました。私は売買頻度が高いので直ぐに変わると思います。ですがその都度画像を更新する予定はありません。

 

2022年9月1日(293回目)

日本精密(7771) 100株売却+100円

RVH(6786) 100株購入

 

暴落相場でした。ベアETFを仕込む余裕が無かったのが残念です。

今日1日で評価損益-4000円も増えました。全面安という感じの動きだったと思います。

 

2022年9月2日(294回目)

ETF+5円

ニチリョク(7578) 100株売却+100円

RVH(6786) 100株売却+500円

株価指数はほぼ変わらず、含み損が少し減りました。監視銘柄を監視出来ず反応出来ないのが悔やまれます。プロのトレーダーではなくただの投機家である私にはきついものです。

 

2022年9月5日(295回目)

ETF-190円

ETF売買に失敗。個別株は買う気分にはなれませんでした。ベアETFを少しだけ持ち越してみます。

 

(ふと思った事)

リボ払いはカード利用者が、カード会社に配当金を支払う仕組みと解釈してみる。

 

2022年9月6日(296回目)

ETF+6円

値動きがほぼ無かったみたいです。そして口座の実現損益の表示が何か変です。

 

2022年9月7日(297回目)

ETF+125円

含み損約-3000円増え。一体いつまで悪い相場環境が続くんですかね。金融緩和をしているんですから日本の株式相場はもっと上昇して良いと思うんですが。

 

2022年9月8日(298回目)

ETF+55円

三菱自動車(7211) 100株売買+100円

アイスタイル(3660) 200株購入 100株売却+1000円

 

株価指数は大幅に反発しましたが私の保有株は少し上がっただけでした。

 

2022年9月9日(299回目)

ETF+80円

住友化学(4005) 100株売買+100円

アイスタイル(3660) 100株売却+1700円

 

株式市場の調子は良かった方です。私の保有株に恩恵は...ほぼありません。

私はファンダメンタルズ(企業業績) よりも、モメンタム(値動き重視) の方が合ってる気がします。

 

焼肉坂井ホールディングス(2694) 100株保有

BASE(4477) 100株保有

モブキャストホールディングス(3664) 100株保有

日本コークス工業(3315) 100株保有

これらの企業に株価向上を要請しました。

 

2022年9月12日(300回目)

アイスタイル(3660) 100株売買+1000円

株取引をする余裕は殆どありませんでしたが+でした。

 

2022年9月13日(301回目)

アイスタイル(3660) 100株売買+700円

上手くやれたら+2000円以上でした。最近は地合いが良いですがFOMC前後に暴落が起きる気がします。

 

IRにお問い合わせメールをしても定型文すら返って来ない企業の株を保有していたくないな。

 

2022年9月14日(302回目)

ETF+700円

アイスタイル(3660) 100株売買+500円

日医工 (4541) 100株売買+1000円

 

指数は大幅下落でしたが個別株はさほど下がらなかった気がします。本当の暴落はまだこれからという事でしょうか。出来れば安定的に上がって行って欲しいです。

 

2022年9月15日(303回目)

王子ホールディングス(3861) 100株売買+100円

日医工 (4541) 100株購入

終値467円  前日比-60円 -11.39%

買ったら多額の含み損を抱えてしまいました。

 

モブキャストホールディングス(3664) 

日本コークス工業(3315) 

企業のIRにお問い合わせしたら返信が来た。株価上がって欲しい。

 

今日は売買が全く上手く行かず、個別株を高値掴みしました。本当は個別株ではなくETFの方を買いたいんですが割安感が無いので買うのが困難です。来週の9月19日(月曜日) と9月23日(金曜日) は祝日なので株式市場は休みです。

 

2022年9月16日(304回目)

ETF+20円

iシェアーズ S&P500 米国株 ETF 為替ヘッジ有り(2563) 20口購入

上場インデックス TOPIX Ex-Financials (1586) 1口購入

 

ニチリョク(7578) 100株保有 終値117円 前日比+-0円

地合いが悪くても底固い印象。しかし上がらない。

 

連休前ですので強気に買う人が居ない状況みたいでした。僅か3日間で約7000円も含み損が増えました。

 

株に関する情報を調べれば調べる程分からなくなる。気張らずに考えた方が良い気がする。

 

情報を集めた所で悪い状況は変わらんぞ 自戒の句

 

IRを求めて 作詞作曲 鈴木@tehen_YouTube

 

あぁ〜IR〜〜〜♪求めると〜去るのに〜〜〜♪損切りすると〜現れる〜〜〜♪其れがIRという〜物なのか〜〜〜♪

 

2022年9月20日(305回目)

iシェアーズ S&P500 米国株 ETF 為替ヘッジ有り(2563) 20口売却+42円

上場インデックス TOPIX Ex-Financials (1586) 1口売却+30円

今度からはETFの銘柄名を省略すると思います。

 

待っても好材料が出ないので個別株では無くETFで頑張るしかないのかな、と思いました。

 

とある投資のインデックス

 

指数は上がりましたが評価損益の-が止まりません。ですが謎に少し上がってる保有株があったのが幸いです。

 

2022年9月21日(306回目)

ダブルスコープ(6619) 1円で指値注文する事が可能なのか。流石に約定しないだろうけど。

ETF+20円

5日間連続で含み損が増え、資金の約1割の含み損になってしまいそうです。資金が10億円とかあれば年初来安値の銘柄を拾ったりしたいんですがそんな資金はある訳無いのが残念。

 

最近絶不調ですがFOMCに備えます。大暴落が来たとしても借金を抱える訳ではありませんが精神的には借金だらけの気分です。

 

2022年9月22日(307回目)

ETF+255円

指数-です。保有株はほぼ上がりませんでしたけど下げ渋ってる感じでした。売り枯れだと良いんですが。来週中にアメリカの政策金利上げが株価に折り込まれて欲しいです。

日本政府が為替介入

為替介入

遂に政府が為替介入を行ったみたいです。円高寄りになるのは歓迎ですが株安は回避して欲しいです。一時的にドル円145円~140円まで下がりました。

 

2022年3月9日頃の24000円台と比べたら今の株価は割高なのか。株を保有していなければ良かったと後悔してます。べアETFを売買する位しか対処方が無いのか。

 

2022年9月26日(308回目)

ETF-594円

ソレイジア・ファーマ(4597) 100株-4700円

日本コークス工業(3315) 100株-1200円

日医工 (4541) 100株-8600円

BASE(4477) 100株-3700円

モブキャストホールディングス(3664) 100株-1000円

本日で合計-19,794円損切りを行いました。実現損益は課税込みでまだギリギリ+です。

 

短期(1ヶ月程度で買い値に戻らなそう)と判断して損切りしました。銘柄は赤字で株価が低迷してるのが多かったです。

 

小数の個別企業に自分を金持ちにしてもらおう何て甘い考えを改めなければ行けないと思いました。私が上場企業の経営者だったら株主総会で「我が社が株主の事をを金持ちにしてくれるという甘い考えは捨てなさい」何て言ってしまうかも知れない。

 

何度か言った気がしますが個別株売買が嫌になって来ました。最初からETF(指数売買)だけにしておけば良かった気がします。

 

約1ヶ月程度保有している銘柄が多かったですが保有していても上がる所が下がる事の方が多いので残念です。資金に余裕があれば優良銘柄多めに出来たんですが。

 

10社〜500社などの指数を買えるETF売買を多めにします。プロ投機家では無く長期保有も出来ない私にとって個別株は厳しいです。

 

しかしまあ今日はとんでもない売り圧力がありました。明日以降はどうなるんでしょう。

 

2022年9月27日(309回目)

ETF+61円

Unipos(6550) 100株売買-500円

買った後下がったので損切りしてその後上がるという。買ったのは間違って無かったですが損切りは間違いでした。そして何故個別株に手を出しているのか。

 

ニチリョク(7578) 300株購入

国葬関連銘柄?なのか分かりませんが買ってみました。しかし動きがありませんでした。保有は継続すると思います。

 

本日も不調でした。反発が弱いのでまだ下げ相場なのかと感じました。

 

2022年9月28日(310回目)

ETF+763円 ※S&P500ETF損切り分除く

東京個別指導学院 (4745) 100株売却-3200円

損切り判断が遅すぎました。

 

MAXIS 米国株式(S&P500)上場投信 為替ヘッジ有り(2630) 1口売却-1555円

1口だけなのでS&P500ETFも損切り、その内また買うと思いますが。

 

東陽倉庫(9306) 終値270円 前日比 +6円 (+2.27%) 100株売却-2800円

東陽倉庫の株価と関連情報トップ:MONEY BOX

配当狙いで約1ヶ月前に購入したものの下がってばかりなので配当を貰わずに損切り。そしてその後何故少し上がっているんですかね...この銘柄好きになれません。

 

実現損益-になりました。2022年2月24日以来です。

tehen-youtube.hateblo.jp

いつになったら取り返せるのやら。損切り後に少し反発するの辞めて欲しいものです。

 

2022年9月29日(311回目)

ETF+120円

三菱ケミカルグループ(4188) +50円

三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306)+20円

どちらも約20秒で売買が成立しました。これがスキャルピング?というやつ何ですかね。僅かな利幅を狙うので信用取引で行う人が居るらしいです。私はやりませんが。

 

非常に小さい利益ですが久し振りに+でした。

 

2022年9月30日(312回目)

ETF+299円

相変わらず地合いが非常に悪いです。とは言ったもののべアETFに全財産を突っ込む気にはなれません。

 

1番好きな物は株  1番嫌いな物は株 其れが私

 

(余談) Firefoxが謎に重いのでBraveブラウザに乗り換えてみます。

 

【宣伝】

私がプロトレーダーのテスタさんに質問をしたら返答してくれました。

t.co

 

2022年10月3日(313回目)

ETF+488円

寄り株価指数-から大引け+になったみたいでした。

最近はレバレッジブルETF&レバレッジべアETFで少しリスクを取りつつ、割安ETFで低リスク売買をしています。

 

企業の子会社(下請け)は株価対策を行わないように感じる。黒字や株価向上などの成果を出しても親会社に取られてしまうからか。

 

プロトレーダーのテスタさんや、企業分析のプロの井村俊哉さんみたいにいつか儲けてみたいです。

 

テスタさん

https://mobile.twitter.com/tesuta001

 

井村俊哉さん 

https://mobile.twitter.com/imuvill

 

2022年10月4日(314回目)

ETF+275円

アイスタイル(3660) +300円

三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306) -190円

損切り後に上がりました。

 

はせがわ(8230) +200円

はせがわの株価と関連情報トップ:MONEY BOX

約定後含み損を抱えましたが結局売却出来てその後まあまあ上がっていました。大口が株価操縦でもしているのかと思いました。

ニチリョクもですが高齢化の影響で死亡者数が増えて葬祭、墓地、仏壇関連銘柄の株価が上がると期待したいです。この業界は新規参入が厳しいと思うのでやや安定しているとは思うんですが...

ニチリョク(7578) 400株保有

ニチリョクの株価と関連情報トップ:MONEY BOX

上がるのは増資が終わってからですかね。

 

個別株での分散投資は資金が結構必要なので諦めて集中投資寄りにして、分散投資ETFで行います。

本日は10月4日(投資の日)です。株価指数が大幅に上がって良かったと思います。

 

2022年10月5日(315回目)

ETF+73円

はせがわ(8230) +300円

 

寄り天井相場という感じでした。小額資金で減価を恐れずレバレッジETFを持ち越します。

ETFを軸に目指せ1人ヘッジファンド📈という文言をTwitterのプロフィールに入れてみました。

鈴木 (@tehen_YouTube) / Twitter

表記上の実現損益が+になりました。課税込みだと実質まだ-ですが嬉しいです。

tehen-youtube.hateblo.jp

調べたらNISA口座の実現損益-21,175円と酷い有り様でした。銘柄選びをしっかりしないと行けません。

 

2022年10月6日(316回目)

ETF+189円

上昇トレンドは継続中ですが明日や来週は大幅下落或いは調整があるのか。損切りした銘柄が上がるのは悲しいので株価が下がりまくったら拾いに行くかも知れません。

 

住友化学(4005) 保有売買無し。良くないIRですが良い銘柄だと思うので頑張って欲しい。

減損損失の計上および2023年3月期第2四半期業績予想の修正に関するお知らせ

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=4005

 

保有していたいと思える銘柄にしか手を出しては行けないと、分かってはいますが難しいです。

ETFの信託報酬を支払った上で売却して無事に黒字なのかが不明だな。信託報酬分の実現損益-が反映されるように改善されないものか。

 

ETFに関するブログを書きました↓

ETFについて(気になるETFをまとめてました)

 

2022年10月7日(317回目)

ETF+25円

寄りでベアETFを買ったら寄り底という感じの動き。直近株価が大幅反発したので大きな調整がありそうな気がしたんですけど。

ETFの目論見書に目を通しておかないと、と思う今日この頃。

 

株価指数の割に売られてた気がしたので個別株を買っていたら-が酷かったと思います。

株価指数がもっと下がればベアETFが輝くんですけど、相場は下落から始まってるんですからそのまま下がってくれれば良いのに予想を外して含み損が増えました。

 

レバレッジNASDAQNASDAQの強さに賭けるもの

ダブルインバース(日本)は日本株式市場の弱さに賭けるもの

 

私はダブルインバースを小額売買してます。

※どちらにしろ推奨はしません。私に利得はありませんので。

 

日本株-株式市場買い手(私の想像)

外資機関

・国内機関

日本銀行(ETF)

・GPIF(年金)

・大学ファンド

・個人(ほぼ弱小)

 

日本銀行ETF買い入れを縮小しているとすると、これからの買い手はNISAが充実してからの個人(ほぼ弱小)しか居ないと思うんだが。そして大半の個人は米国株信仰者と思われる。

 

2022年10月11日(318回目)

ETF+304円

ノムラシステムコーポレーション(3940) +100円

株価指数は酷い様子でしたが、私の調子はまあ悪くは無いかという感じでした。

 

2022年10月12日(319回目)

ETF+292円

はせがわ(8230) +100円

買い指値と売り指値を同時注文していたんですが、僅か4秒で売買が成立していました。板が薄いのが原因だと思います。

実現損益+1,051円と4桁まで回復しました。少しづつ伸ばして行きたいです。

株損益まとめ - 株取引ブログ

 

2022年10月13日(320回目)

ETF+55円

ほぼ約定しませんでした。相変わらず相場環境が悪いです。

 

2022年10月14日(321回目)

ETF+13円

住友化学(4005) +100円

アイスタイル(3660) +100円

大幅高でしたが波に乗れませんでした。まあいいでしょう。

 

2022年10月17日(322回目)

ETF+-0円

住友化学(4005) +100円

ニチリョク(7578) 200株売却+-0円 残り200株保有

謎に上がったので保有株を減らせました。

 

福島銀行(8562) +100円

僅か1秒で売買が成立してました。

 

儲かりはしませんが保有株を上手く減らせたのが良かったです。

 

リーマンショックが起きた2008年の株価7000円台の頃と比べたら今の株価約27000円なんて割高過ぎて株を保有したいなんて思えない。政府が株価を吊り上げる政策を行うとも思えないし、割安なだけで株価上昇に期待出来る銘柄も殆ど無い気がする。一体誰が買うんだ。

 

2022年10月18日(323回目)

ETF+50円

テイツー(7610) +200円

JMS(7702) +100円

 

株式市場は好調でしたが保有株少なめの私に恩恵はありませんでした。

 

Twitterから

#投機よりも投資を と言われましても、元本保証される訳でも無く未来が不確定な物に資金を投入する以上。投機(短期的見方) になるのは致し方ない気がする。

右肩上がりになる可能性が非常に高い金融商品が多く出て来れば投資(長期的見方) が増えて来そうか。

 

・個別株はハイリスクハイリターン

ETFはローリスクローリターン

 

という認識。既に言ったような気がするが。

 

2022年10月19日(324回目)

ETF+-0円

アイスタイル(3660) 購入

日本ペイントホールディングス(4612) 購入

この銘柄は1000円以上~800円以下になっても可笑しく無いと思います。上値追いをしてしまいましたが果たして。値動きが大きい方なので上振れして欲しいです。

 

上昇相場なのに含み損が増えるとは...最近は上がってますが相場が不安定なので今後の値動きが読めません。

 

ネタ

私「師匠!○○の値動きはどうなると思いますか」

師匠「それが分かったら今頃、金持ちになってるわ」

 

2022年10月20日(325回目)

ETF+-0円

日本ペイントホールディングス(4612) +200円

昨日の高値で購入して今日の高値で売却に成功。運が良かっただけなので現金比率高めにします。

株価指数の割に個別株はあまり下がらなかった気がします。

 

円安で一般人の暮らしに悪影響が多いと思うので、それならばせめて株高になって欲しいのに。いつまで株価は横の動きを続けるのか。

円安メリット銘柄でも景気後退懸念で今一つなのが見受けられる。

 

円高は一体どこへ....

【🇺🇸ドル円 #USDJPY 1ドル 149円】149.8540

世界の株価

 

2022年10月21日(326回目)

ETF+-0円

北洋銀行(8524) +100円

約2ヶ月間保有してました。

 

日本の景気が良くなったとしても、日本企業(実態は外資系企業)が多いとしたら儲かるのは結局外資なのではないか。

 

地銀銘柄の調子がやや良いな。下がって高配当割安株のままでいて欲しいけど。

配当権利付最終売買日の翌営業日は株価が下がる傾向があるから買値まで早く戻って欲しい場合は買い増しする羽目になると思う。けど買い増し何てリスクのある事をしたく無い。

 

最近ほったらかし投機気味です。株価見ても今後が分からないので。

金管理とストレス管理が大事だと思う今日この頃

 

為替取引やってないのに...でも今から始めると損する展開だろう。

【🇺🇸ドル円 #USDJPY 1ドル 151円】151.5000

世界の株価

 

それで株価指数30000円超えはまだですか?という感じ何だが。日本円だけを持ってると価値が減る。株を持つと資産が減る。円安・株安は望まない。

 

2022年10月24日(327回目)

ETFについては実現損益に影響しない場合、省略すると思います。

アイスタイル(3660) +600円

プレイド(4165) +200円

売買した所から上がり過ぎてて残念

 

王子ホールディングス(3861) 100株購入

上手く売れず残念。そして売り圧力が強い。

 

本日は寄り天井に近い相場環境だったのが残念だと思いました。

 

株価指数が最近高めだと思うので慎重に立ち回ります。する予定はありませんが現金比率100%でも良い気がします。

 

機関が大株主になるのは売却益狙いなのか、株を買う事による企業の権限狙いなのか見極める必要があるか。

 

株取引で勝てば英雄扱い、負けたら愚か者扱いなのを見ると。何だがなぁ...と思う。

 

来年日本は金融引き締めの可能性があるみたいです。

株価は無関係だとしても日本は景気が悪いので金融緩和が間違ってるとは思えない。円安の悪影響は政府が支援策を打ち出せば良い。

 

赤の他人が経営してる企業に自分を金持ちにしてもらおうなんて、甘い考えは捨てた方が良いんだろうが。そういう甘えを含めた上で投資という物が成り立っていると思う。

 

99%の確率で価値が減る金融商品を好き好んで買う人は殆ど居ないだろう。

 

2022年10月25日(328回目)

 

値動きが大きい銘柄、安定している銘柄、どっちも好きだが不人気銘柄は敬遠したい。

安定銘柄かと思ったら不人気銘柄だったという事があるんだよな。

 

発行株式数÷出来高=○○

この○○に入る何らかの数値が欲しい。毎日更新されるやつで。

 

株価指数は上昇しました。実現損益+-は無し。

 

胡桃(フータオ) 銘柄(葬儀関連)でも漁ってみるか。

※胡桃(フータオ)は原神のキャラクターで葬儀屋という設定です。原神はやってないけど割と好きなキャラクターです。

 

プロトレーダーのイメージ

商用利用可能、著作権は放棄していないとの事です。

イラストくん様よりお借りしました。下記は利用規約

https://illustkun.com/about-use/

 

 

私の株取引の仕方

著作権は放棄していないとの事です。

フリーイラスト素材集|ちょうどいいイラスト様よりお借りしました。下記は利用規約

https://tyoudoii-illust.com/%e5%88%a9%e7%94%a8%e8%a6%8f%e7%b4%84/

 

 

2022年10月26日(329回目)

 

はせがわ(8230) +200円

昨日(25日)言った通り胡桃銘柄(葬儀関連) を売買しました。

 

ニチリョク(7578) 200株保有

最近出来高が多い。大口が仕掛けて来ると良いんだが。

 

王子ホールディングス(3861) 100株保有

終値524円 前日比 -3円 (-0.57%)  配当利回り3.05%

株価指数が上がったのに酷い。日経225採用銘柄なのに。

 

株価指数は上がったものの評価損益に変化はほぼありませんでした。

 

リンカーズ(5131)

Atlas Technologies(9563)

本日上場した2銘柄。いつか売買するかも知れません。

 

バンク・オブ・イノベーション(4393) 終値10,320円 前日比 +3,180円 (+44.54%)

メメントモリというゲームのお化け銘柄。凄過ぎる。

 

2022年10月27日(330回目)

 

ニチリョク(7578) 100株購入 合計300株保有

しっかり上がって欲しい。

 

王子ホールディングス(3861) 100株保有

円高寄りになると株価が上がりそうな気がするんですが売られています。大口が集める為に空売りしている展開だと良いんですが。

 

ツイッター TWTR

上場廃止予定みたいです。

これからのTwitterはどうなるのだろう。場合によってはアカウントを削除する事になるか。

 

Twitter有料化が決まった訳ではないけど。有料のSNSになったらどんな感じになるのか気になる。

 

銀行株が何故か不調だ。

株価指数はやや下落ですが個別株は結構売られてる気がします。円安で大して上がらない、円高寄りで下がるという日本株がハードモード状態です。

【🇺🇸ドル円 #USDJPY 1ドル 145円】145.9000

世界の株価

 

2022年10月28日(331回目)

ETF-70円

はせがわ(8230) +100円

アイスタイル(3660) +200円

 

ニチリョク(7578) +100円

出来高が増えて値動きがやや荒くなってます。

 

鈴木(6785) 終値911円 前日比 +52円 (+6.05%)

持って無いのに上がり過ぎ。

 

住友化学(4005) 株価498円 保有せず

住友化学の株価と関連情報トップ:MONEY BOX

2020年の株価300円台の頃と比べたら割高に見えてしまう。それでも優良銘柄だとは思うけど。金に余裕があったら保有したい。

 

 

発行株式数÷出来高=を計算 ※あくまで目安であって実際とは異なる。

流動性比率 fluidity ratioという言葉を使う(正しい使い方かは不明)

※以下FRとする。数値が少ないほど流動性が高い。

 

Zホールディングス(4689)

7633266686÷19000000=約40FR

 

バンク・オブ・イノベーション(4393)

3999000÷ 3000000=約1FR

 

王子ホールディングス(3861) 100株保有

1014381817÷1,023,200=約99FR

 

ニチリョク(7578) 200株保有

15,295,005÷30000=約50FR

 

下落相場で保有株の株価が下がりましたがベアETFの影響で評価損益はほぼ変わらず。

 

日本株についてだが、日本企業は殆ど成長しないと思われるので利権、既得権益、政府のお友達企業辺りが安定しているか。

 

2022年10月31日(332回目)

 

日本精密(7771) +200円

 

ダブル・スコープ1,922(6619) 終値1,922円 保有、売買予定無し。

暴落で1,200円台になった時はもっと下がると思ったけど結構反発している。

 

ダブルスタンダード(3925) 終値2,628円

ダブルスタンダードって悪い意味で使われる言葉だったと思うが企業名に使われてるのか。

 

株価指数は上昇でしたが個別株は今ひとつな印象でした。

 

2022年11月1日(333回目)

 

ニチリョク(7578) 100株買い増し  300株保有

住友化学(4005) 決算が良くなかったと思います。

 

その他は特に感想無し。

 

2022年11月2日(334回目)

 

ニチリョク(7578) 100株買い増し、400株保有

信用買い残(売り圧力)が増えてきてるのが残念だが、最近値動きが荒めで大口が仕掛けて来るのか?上がらなかったら...泣きながら笑うしかなさそうです。

 

三菱自動車(7211) 決算好調

株価が低迷していた頃に売買していた銘柄が大きく上がって行っていて保有していないのが悔やまれます。良い銘柄だとは思っていましたが保有となると厳しいものです。

 

株価を見て分かった事は株価を見ても未来の株価が分からないという事でした。

 

2022年11月3日は祝日(文化の日)

 

2022年11月4日(335回目)

 

はせがわ(8230) +500円

時間的余裕があったのでPTS売買。好決算だと思うんですが何故か結構売られてましたので取引しました。一時期-10%程(前日比終値) 何故PTSで結構上下に動いているのか?来週の株価が全く分かりません。

 

相場環境が悪いな...週末ですので強気に買う気が起きません。評価損益は悪く無い結果でした。

優良銘柄を上位に組み入れてる投資信託なのに1年のリターン-10%以上なのがあったりするのは、今年は難しい相場だからか。

 

2022年11月7日(336回目)

 

アマテイ(5952) 100株購入

※低位株

 

アイスタイル(3660) +1040円 保有無し

前日終値479円 始値526円 前場引け時点でストップ高559円

寄り成行で強気購入が正解でしたか...後場や明日以降はどうなるのか。

 

日本ペイントホールディングス(4612) 保有無し

本日 高値1,000円超え。売買した事はありますが保有してないのが悔やまれます。

 

王子ホールディングス(3861) 100株保有

終値514円 前日比 -4円(-0.77%) 年初来安値更新

低位株が頑張ってくれてるのに大企業銘柄が酷い値動きです。明日の決算が悪いと嫌だな。

 

2022年11月8日(337回目)

ETF+60円

日本精密(7771) 100株購入

ニチリョク(7578) 100株購入

 

宮入バルブ製作所(6495) 100株購入

好決算と業績予想上方修正で期待。ですが噂では変な値動きをする銘柄らしいので気を付けます。

 

日医工 (4541) 保有無し

PTS大幅安 この前売買して大きめの損切りをした銘柄です。事業再生計画はどうなるのか。

 

アイスタイル(3660) 保有無し

前場引け時点で529円 前日比 -30円 (-5.37%) 下がりそうな気がしてたけど思ったより下がった。

終値511円 前日比 -48円 (-8.59%) 空売り、利益確定の売り、売りが売りを呼ぶ損切りなのか知りませんが酷い値動きをしたみたいです。

 

王子ホールディングス(3861) 終値522円 前日比 +8円 (+1.56%) 100株保有 決算結果

2023年3月期第2四半期 

売上高837,502 (18.2%)  営業利益40,395 △36.6%  経常利益60,232 △12.5%  親会社株主に帰属する四半期純利益37,927 △16.8.%

※単位百万円

王子ホールディングス(3861) 株価情報

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=3861

決算持ち越しを突破しました。売上高↑  営業利益↓  経常利益↓ って株価的には今後どう動くのか。

 

決算時期なので弱気に低位株を少し購入しました。

 

2022年11月9日(338回目)

 

日本精密(7771) +100円

ニチリョク(7578) +100円

 

PTSの値動きとザラ場(普通の取引時間)との乖離している銘柄が多い気がしました。決算後の解釈が色々あるという事でしょう。

 

2022年11月10日(339回目)

 

日医工 (4541) 

PTSで上がってるけど投機的値動きだと思う。前から投機的だったけど。

 

オートウェーブ(2666) 購入

車関連の銘柄です。何か上がってるので買ってみました。

 

最近、監視銘柄を監視出来てない(売買してない) という状態になってます。

 

企業分析のプロである井村俊哉さんを見習って、株価だけではなく時価総額も意識しないと。

 

2022年11月11日(340回目)

 

福島銀行(8562) +100円

はせがわ(8230) +100円

王子ホールディングス(3861) +500円

終値536円 前日比 -1円 (-0.19%) 始値545円 高値547円 安値532円

高値で売れなかったのが残念。まだ上がりそうな気がするので手放したのは恐らく失敗でしょう。ですが終値が-なのは気掛かりです。

 

ニチリョク(7578) 100株保有 300株売却+675円 決算発表

2023年3月期第2四半期

売上高1,485百万円  営業利益△8百万円 経常利益△56百万円  四半期純利益△59百万円

ニチリョクの株価と関連情報トップ:MONEY BOX

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=7578

赤字...正直言って期待外れでした。集中投資失敗ですかね、約3ヶ月前に仕込んだのにこの結果は受け入れ難いです。

今後の株価は全く分かりませんが100株だけ保有予定です。直ぐに売る可能性もありますが。

 

株価指数は暴騰でしたが波に乗る事は出来ませんでした。

ヘッジファンドを真似てリスクヘッジの為にベアETF保有しているので、その分資産が減る。許容するしかない。

 

中小企業を冷遇しているという政府批判がTwitterで上がっているな。大企業銘柄に投資をするしかないのか。

 

(時間体は夜中)ドル円  1ドル 142円近く

円高を歓迎したい

世界の株価

 

株は時間泥棒

そして時間を掛ければ上手く行くという物だとも思わない。

だけど銘柄分析って面倒だが中々楽しい物だと思う。

 

株が好きなのではなく値動きを予想する行為自体が好きなのかも知れない。

 

相場でお会いしましょう(井村さんの発言を真似たもの)

 

2022年11月14日(341回目)

 

宮入バルブ製作所(6495) +100円

ホットリンク(3680) +100円

 

ニチリョク(7578) +225円

結局早々に売却しました。

 

ドル円  1ドル 139円近く

世界の株価

今日の株価の動きが特殊な気がするのは急激な円高を織り込んでるからだと思います。

 

決算が良い銘柄を物色しましたが結果は良くなかったです。

 

2022年11月15日(342回目)

 

ニチリョク(7578) +100円

筑波銀行(8338) +100円

アマテイ(5952) +130円

 

ニチリョク(7578) 終値122円 前日比+-0円

推しの銘柄だったニチリョクは今後どの様な値動きになるのか。

皆様にお勧めはしません

 

明治機械(6334) 終値314円 前日比 +19円 (+6.44%)

始値367円 高値370円 安値311円

癖のある値動きだな、前もこんな感じだった気がする。

 

前回も言いましたが円高になって来てるので株価への影響を意識したいです。

 

2022年11月16日(343回目)

 

モイ(5031) PTS暴落中

業績予想下方修正の影響か。YouTubeに張り合って欲しかったんだが。

モイの株価と関連情報トップ:MONEY BOX

 

日医工 (4541) 値幅下限1円 PTS約100円

いつか1桁なるのかどうか。

 

メタ・プラットフォームズ(META)

言わずもがな。

 

買えば儲かりそうと思っていた銘柄が酷い値動きなのは悲しいです。

 

2022年11月17日(344回目)

 

プレイド(4165) +1000円

相場については感想無し。

 

ドル円 1ドル 140円】140.4830

世界の株価

円安はもう充分だと思うので円高に進んで欲しい。

 

2022年11月18日(345回目)

 

テイツー(7610) +200円

保有の方が良かった気がします。

 

例え話

株価100円何だから100円指値売り注文が約定してくれても良いのに。

 

【定期的に発言?】

何故土曜日、日曜日は株式市場が開いていないのか。これでは儲ける機会が減ってしまう。

 

2022年11月21日(346回目)

 

はせがわ(8230) +100円

日本精密(7771) +100円

オートウェーブ(2666) +5000円

 

100株だけでも含み損を抱えるのは辛い。超短期で見れば株価予想を外したという事になる。

 

2022年11月22日(347回目)

 

オートウェーブ(2666) +700円

 

ニチリョク(7578) 終値116円 前日比 -7円 (-5.69%)

個人の投げ売りか。株価上昇して欲しい。

 

商社ETFに資金を突っ込めば良かったと思うけど今更買う気は起きない。

 

今日は低位株を買ってあまり良くない結果でした。

 

2022年11月23日は祝日なので休み

 

2022年11月24日(348回目)

 

ネクストウェア(4814) +100円

オートウェーブ(2666) +600円

 

スパンクリートコーポレーション(5277) 終値235円 前日比-1円 (-0.42%)

始値244円 高値305円 安値235円

癖の強い値動きだな。

スパンクリートコーポレーションの株価と関連情報トップ:MONEY BOX

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=5277

 

地銀銘柄に買いが入ってますが保有はしてません。好きな業種ではあるんですが保有しておく資金が無いので。

 

地合い良好でした。調子は上向きですが爆益とは無縁です。

 

2022年11月25日(349回目)

 

ヤマノホールディングス(7571) +200円

 

プレイド(4165) 1000円越え

株価上昇を裏付ける何かがあるのか、単なる投機なのかは分からない。

プレイドの株価と関連情報トップ:MONEY BOX

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=4165

 

富山第一銀行(7184) 終値504円 +80円 (+18.87%)

井村俊哉さんが株主欄に記載されていた影響で株価上昇。平均取得額は約300円と予想。

四半期報告書-第112期第2四半期(令和4年7月1日-令和4年9月30日)

IR情報(適時開示情報):MONEY BOX

https://moneybox.jp/disclosure/search.php?t=7184

 

 

テイツー(7610)

テイツー チャート:MONEY BOX

https://moneybox.jp/investment/chart.php?t=7610

 

オートウェーブ(2666)

オートウェーブ チャート:MONEY BOX

https://moneybox.jp/investment/chart.php?t=2666

この2銘柄は日足チャートが似ている気がします。上昇トレンド継続か暴落して下落トレンドに突入か?というチャートだと思います。

 

下図はイメージ図

※サイトの株価チャートと私が参考にしている株価チャートとは見た目が結構違うので下記の図とは結構違いがありますのでご了承下さい。

 

2022年11月28日(350回目)

ETF-4293円

塩漬け状態だったベアETFを処分しました。

 

はせがわ(8230) +200円

終値362円 -16円(-4.23%)  始値383円  高値383円  安値360円

地合いの悪さに反応してるのか知りませんが売られ過ぎな気がします。とは言えお勧めはしません。

はせがわの株価と関連情報トップ:MONEY BOX

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=8230

 

城南進学研究社(4720) 終値405円 +5円 (+1.25%) 

始値480円 高値480円     安値405円

好材料が出たみたいですが何でこういう事になっているのか。

城南進学研究社の株価と関連情報トップ:MONEY BOX

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=4720

 

下落相場でしたがさほど悪影響はありませんでした。

 

2022年11月29日(351回目)

 

ヤマノホールディングス(7571) +200円

オートウェーブ(2666) +100円

ウインテスト(6721) +100円

 

プレイド(4165) 終値991円 前日比-39円(-3.79%)

調整か下落トレンドか。割高感はする。

プレイドの株価と関連情報トップ:MONEY BOX

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=4165

 

続落相場。幸い私は無事です。

 

2022年11月30日(352回目)

 

日医工(4541) 終値205円 前日比+50円 (32.26%)

恐らく殆どの人が上がらないと予想している銘柄でこんなに上がるのは勇気を貰える。お勧めは出来ませんが。

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=4541

 

テモナ(3985) +100円

終値340円 +80円(30.77%)  始値268円 高値340円 安値268円

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=3985

材料不明。強気に買っていれば良かったです。

 

評価損益が+になりました。

 

2022年12月1日(353回目)

 

岡本硝子(7746) -1200円

筑波銀行(8338) +1000円

アイスタイル(3660) +2000円

 

岡本硝子(7746)

EV関連銘柄として上がりそうな気がしましたが長期保有出来ないので損切り。多分いつか買い戻すと思います。

 

ドル円 1ドル 約136円

世界の株価

https://sekai-kabuka.com/

円高は生活し易くなると思います。ですが株価の上値が重くなるかも知れません。

 

評価損益が-に転落

 

業種A銘柄 株価120円

黒字、財務問題無し、成長可能性高め

 

業種B銘柄 株価100円

ギリギリ黒字、財務やや問題あり、成長可能性低め

 

こういう場合、業種が違うとは言え業種A銘柄の方が割安に感じる。

 

2022年12月2日(354回目)

 

ジェイホールディングス(2721) +200円

日本コークス工業(3315) +200円

はせがわ(8230) +100円

 

鈴木(6785) 終値904円 前日比-28円(-3%)

買い易い価格帯になって欲しい。

鈴木の株価と関連情報トップ:MONEY BOX

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=6785

 

結構売られてた銘柄

 

はせがわ(8230) 終値343 前日比-20円(-5.51%)

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=8230

 

プレイド(4165) 終値924円 前日比-66円(-6.67%)

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=4165

 

売り圧力が凄かった気がします。

 

【自論】

株価が先行で解説は後付け

 

2022年12月5日(355回目)

 

ウェッジホールディングス (2388) +1000円

 

アルメディオ(7859) こういう銘柄は夢があって好き。当然お勧めはしませんが。

年初来高値828円(2022年11月25日)  年初来安値146円(2022年1月21日)

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=7859

 

株価が上昇している低位株は更に上昇して時価総額を上げて機関投資家が参入出来るようになって欲しい。

 

企業価値が高いとはいえ金融商品として優れてるとは限らないという。業績が右肩上がりでも株価が上がらないのは非常に残念だと思う。

 

中身が伴ってなくても株価が上がる時は上がるからな。多分それは単なる投機だとは思うけど。

 

出来高が多いと更に多くなる。モテるからモテるという現象は株取引あるあるだと思う。

 

2022年12月6日(356回目)

 

多忙だったので感想無し。

 

2022年12月7日(357回目)

ETF+10円(特に意味の無い立ち回り)

 

2022年12月8日(358回目)

 

ヤマノホールディングス(7571) +200円

テイツー(7610) +300円

 

アビックス(7836)

出来高が多いけどマネーゲームかな。

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=7836

 

下落相場でした。

 

株式会社麻生(四季報では麻生) が保有している銘柄でも物色してみます。

 

2022年12月9日(359回目)

 

オートウェーブ(2666) +300円

日本精密(7771) +100円

NFKホールディングス(6494) +100円

アビックス(7836) +2400円

 

アースインフィニティ(7692)

終値2094円 前日比+244円 (+13.19%)

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=7692

 

日本精密(7771)

終値98円 前日比+22円(28.95%)

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=7771

 

アビックス(7836) 

終値121円 始値103円 高値121円ストップ高

ストップ高で売れなかったのが残念です。頭と尻尾はくれてやりますか。

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=7836

 

株価指数の割に個別株は微妙な気がしました。

 

 

麻生グループ関連銘柄

 

ヤマックス(5285)

麻生 33万株保有 持株比率5.7%

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=5285

 

麻生フオームクリート(1730)

麻生 142万株保有 持株比率41.5%

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=1730

 

エスイー(3423)

麻生 97万株保有 持株比率3.1%

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=3423

 

※情報は最新でない可能性があります。特定の銘柄を推奨する意図はありません。

 

2022年12月12日(360回目)

 

ジェイテック(2479) +100円

ファンドクリエーショングループ(3266) +1300円

日本精密(7771) +2700円

ヤマックス(5285) +600円

ニチリョク(7578) -300円

 

日本精密(7771)

ファンドクリエーショングループ(3266)

日本駐車場開発(2353)

ジェイテック(2479)

低位株の出来高が多くて嬉しい。

 

大盛工業(1844)

出来高が思ったより少ない。好決算だとは思うんですが。

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=1844

 

ニチリョク(7578)

いつかは上がりそうな気はしますが一時撤退します。

 

キャンバス(4575)

終値1,409円 前日比 +104円 (+7.97%)

年初来高値1,460円 (2022年12月12日) 年初来安値162円 (2022年3月9日)

赤字バイオ銘柄でここまで行くとは。私とは縁の無かった銘柄で残念。

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=4575

 

アビックス(7836) 

終値97円 前日比 -24円 (-19.83%)

材料無しのマネーゲームは難しい。

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=7836

 

麻生フオームクリート(1730)

終値440円 前日比 -15円 (-3.30%) 

板が薄くて出来高が少ない銘柄。

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=1730

 

今週はFOMCなどの大きなイベントが多いので慎重に行きます。

 

2022年12月13日(361回目)

 

アビックス(7836) 

終値123円 前日比 +26円 (+26.80%)

また上がるとは。予想外でした。

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=7836

 

 

ソフトフロントホールディングス(2321)

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=2321

 

北日本紡績(3409)

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=3409

この2銘柄の出来高が増えてて気になる動き。無論推奨はしません。

盛り上がれば少し売買するかも知れません。

 

実現損益+-0円で全体的に出来高が少ない気がしました。

 

米国株みたいに日本株も右肩上がりになって欲しい。

 

ドル円 約135円

生活コストを下げる為に円高は歓迎したい。

世界の株価

https://sekai-kabuka.com/

 

2022年12月14日(362回目)

 

ヤマックス(5285) +200円

篠崎屋(2926) +200円

ヤマノホールディングス(7571) +1200円

 

中京医薬品(4558) 100株購入しました。

昨今の感染者数を見る限り上がっても良さそうな気がするんですが。

保有株を公開 - 株取引ブログ

 

岡本硝子(7746) 出来高334,000株

出来高が増えてる。

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=7746

 

篠崎屋(2926) 

終値106円 前日比+10円 (+10.42%) 

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=2926

 

建設業銘柄は円安とインフレ(資材高騰)が落ち着いてくれば上がりそうな気がするが。

 

損失を避けるために損切りをしない。

そうすると資金が拘束されるので小額買いしか出来ないという。まあこういう感じで良いでしょう。何度もこういう発言をした気がします。

 

2022年12月15日(363回目)

 

ファンペップ(4881) -300円

トラース・オン・プロダクト(6696) +400円

 

ファンペップ(4881)

久し振りに純粋なバイオ銘柄を売買しましたが損切り撤退。

 

タメニー(6181)

好材料と思われるものが出たのに上がらないのか。

 

明治機械(6334) PTS ストップ高

製粉、飼料設備で首位。流石だ。

買おうか迷ってたので残念。ですが推奨はしません。

 

マネーゲーム要素強めの銘柄は株価上昇の持続可能性が無いな。

 

株取引は預金金利(利率)を上回る利回りならば、その時点で成功と言えると思う。

※単純化すると預金してるより株取引の方が資産的に+ならば成功。

 

国民や企業に増税ばかりでは上がる株価も上がりはしない。貯蓄から投資と言っておきながら足を引っ張るのは止めて欲しい。

www.kantei.go.jp

 

2022年12月16日(364回目)

 

ヤマノホールディングス(7571) +1000円

 

明治機械(6334)

終値286円 前日比+-0円 始値318円 高値328円 安値281円

好材料が出たのに酷い値動きだ。

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=6334

昨日書いたもの↓ 皆様に推奨しなくて良かったです。私がブログ読者に薦める銘柄何てありませんが。ご自身で判断して下さいとしか言いようがありません。

明治機械(6334) PTS ストップ高

製粉、飼料設備で首位。流石だ。

買おうか迷ってたので残念。ですが推奨はしません。

 

サニックス(4651) 買って失敗しました。太陽光関連の国策銘柄ではあると思うんですが。

私は知りませんでしたがTwitterで煽られてた銘柄みたいです。冷静に考えて信用買い残(売り圧力)が多い時点で上がる可能性は低いと言う事を見過ごしていました。

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=4651

 

今日は結構地合いが悪かったです。

リアルタイム世界の株価指数と為替:MONEY BOX

https://moneybox.jp/investment/

 

2022年12月19日(365回目)

 

ジェイック(7073)

ジェイテクト(6473)

ジェイテック(2479)

ジェイテックコーポレーション(3446)

ジェイホールディングス(2721)

ジェイグループホールディングス(3063)

ジェイエスエス (6074)

ジェイ・エス・ビー(3480)

ジェイ・エスコムホールディングス(3779)

 

どれが何だか分からない。

 

評価損益+から-に転落。株式市場の調子が悪い影響だと思います。

 

ほぼ同じ株価でも時価総額(株価×発行済株式数)で全然違うと思う。

 

2022年12月20日(366回目)

 

モブキャストホールディングス(3664)+1400円

ヤマノホールディングス(7571) +300円

サニックス(4651) -1500円

 

モブキャストホールディングス(3664) 100株保有

上がって欲しい

保有株を公開 - 株取引ブログ

 

ヤマノホールディングス(7571)

一旦売りましたが多分買い戻すと思います。

 

サニックス(4651)

上がると思ったんですが下がったので損切り

 

日本銀行長期金利の変動幅を拡大して+-0.5%にしました。金利が上がる可能性がある事柄ですので株式市場に悪い影響を与えました。

https://www.boj.or.jp/announcements/release_2022/rel221220h.pdf

 

株価指数が大きく下がり私にも悪影響がありました。今後の日本株は厳しくなるかも知れません。

リアルタイム世界の株価指数と為替:MONEY BOX

 

2022年12月21日(367回目)

 

麻生フオームクリート(1730) 終値437円 前日比 +6円 (+1.39%)

始値426円 高値437円 安値410円

板が薄い影響なのか出来高4100株で高値~安値の値幅27円

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=1730

 

レカム(3323)終値97円 前日比 +2円 (+2.11%)

信用買残7,560,300株 今後どうなるのか。

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=3323

 

今日も地合いが悪かったです。

 

2022年12月22日(368回目)

 

テイツー(7610) +100円

ヤマノホールディングス(7571) +200円

 

ヤマックス(5285)

終値401円 前日比 +35円 (+9.56%)

始値371円 高値436円 安値371円 急騰してました。

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=5285

 

2022年12月23日(369回目)

 

ヤマノホールディングス(7571) +200円

麻生フオームクリート(1730) -1600円

 

麻生フオームクリート(1730)

板薄い、出来高少ない銘柄なので売買しづらいです。損切り

 

ガーラ(4777) 終値490円 前日比 -3円 (-0.61%)

年初来高値926円  年初来安値176円 値動きが凄い。

売買する予定はありません。

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=4777

 

地合いが悪過ぎて損切りをしたのに含み損が増えました。

日本株の難易度が上がり過ぎ。

 

銘柄A 業績好調、チャート右肩上がり(高値圏)株価200円

銘柄B 業績不調、チャート右肩下がり(安値圏)株価200円

 

短期なら銘柄Aの方が上がりそうだけど長期なら銘柄Bにもチャンスはあるか。

 

シュレディンガーの株

株価を観測するまでは上がりも下がりもしない。

 

2022年12月26日(370回目)

 

ヤマノホールディングス(7571) +300円

 

材料視される前に買った銘柄があるんですが、果たしてどうなる事やら。年末だから仕方ないんでしょうが出来高が少なくて面白くないです。

 

2022年12月27日(371回目)

 

テイツー(7610) +100円

ホープ(6195) +1300円

 

ホープ(6195)

売却したのは失敗だったかも知れません。

 

メドレックス(4586)

カイオム・バイオサイエンス(4583)

100株ずつ購入。 保有株を公開 - 株取引ブログ

この2銘柄で今年の3月~4月辺りに(議決権行使で)クオカードが届いた方が居たみたいです。いわゆる隠れ優待というやつです。

ですが必ず貰える訳では無いのでご注意下さい。推奨もしません。

 

相場環境はやや良好という感じでした。

 

2022年12月28日(372回目)

 

ヤマックス(5285) +1600円

 

ヤマックス(5285)

もっと高値で売れたのに残念です。

 

NISA買い付け余力が少し残ってしまいましたが現金をある程度残しておきたいので仕方ありません。

 

2022年12月29日(373回目)

ETF+100円

 

手仕舞いという感じが強くて出来る事がほぼありません。

 

2022年12月30日(374回目)

 

2022年最後の株取引は評価損益(実現損益)+で終えました。

(今年)9月29日に評価損益(実現損益)を-にしてしまうという失態をしましたが巻き返しました。来年はどうなるのか。

tehen-youtube.hateblo.jp

 

株価指数26,094円

リアルタイム世界の株価指数と為替:MONEY BOX

今年の初め頃に作成した株価予想の結果は1000円程の誤差でした。

tehen-youtube.hateblo.jp

ブログをお読み頂きありがとうございます。損切りをした方が良いのか含み損に耐えた方が良いのか手法がまだまだ確立されてませんが精一杯出来る事をやりました。

 

来年はしっかりと利益を伸ばせる様にしたいです。温かく見守ってくださると嬉しいです。

 

ブログを読んでくれる皆様に感謝致します。

 

【2022年はここまで】

2023年の始まり

2023年1月4日(375回目)

 

ヤマックス(5285) +1000円

前場調子の良かった銘柄が後場に下がってたりするみたいだ。2023年初の株式相場だというのに地合いが悪過ぎる。

 

どうにか含み益のまま相場を終え、実現損益の利益を少し増やせました。幸先の良い新年を迎えれましたが株価指数が酷いのが腹立たしいです。恐らく政策が悪いせいでしょう。

 

去年の終わり頃に銀行株が上がったが今年はどうなるのだろう。

 

2023年の株式相場について書きました。

2023年株式相場の株価は高値28,000円 安値21,000円と弱気予想です

tehen-youtube.hateblo.jp

 

2023年1月5日(376回目)

 

ヤマックス(5285) +500円

株価指数は少し反発したみたいですが個別株に買いが入ってる感じはせず、そして評価損益は含み損状態になりました。今年は日本株が弱いとしたら残念過ぎる。

 

○○さん「へえー鈴木さんって株をやってるんですね、今度教えて下さい」

私「私の方が教えて欲しいです(下手)」

 

2023年1月6日(377回目)

 

評価損益ほぼ変わらず。株価指数は下落から始まり反発。

 

日付変わって(1月7日) 午前2時頃

ドル円 約132円 円高方向

世界の株価

https://sekai-kabuka.com/

もし円安になったら銀行株にどう影響するのか。

 

2023年1月10日(378回目)

 

ディー・ディー・エス(3782) +200円

メドレックス(4586) +100円

モブキャストホールディングス(3664) +100円

福島銀行(8562) +3000円

含み損が増えましたが現金化を優先しました。

 

モブキャストホールディングス(3664) 100株保有

終値92円 +6円 (+6.98%) 中々上がらないなと思って100株売却した時にどうして上がるんですかね。残りの100株は暫く保有するつもりですが。

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=3664

 

監視銘柄の出来高が少ない気がします。火曜日だというのにこれは酷いです。

 

大型株(大企業銘柄) がちらほらと年初来安値更新

 

株取引で損失を出す人が増えれば増える程、余力が無くなり株取引をする人が減って行き出来高が少なくなり株価が上がらなくなって行くと思う。

 

2023年1月11日(379回目)

 

カイオム・バイオサイエンス(4583) +200円

 

カイオム・バイオサイエンス(4583) については保有していたかったんですが、私に保有しておく胆力などありませんでした。

 

SERIOホールディングス(6567)

PER 約20倍 短期間で急騰した銘柄ですが今後どうなるのか。推奨はしません。

 

ホープ(6195) 100株保有

最近下がる事が多くて残念です。

 

売った銘柄は上がる、買おうか迷った銘柄も上がるという嫌な展開でした。保有株に少し上がったのがあるのが救いです。

 

日本企業の株主は殆どが高齢者という記事を見ました。

という事は買い増しする可能性が低いと思うし、かと言って早く売却するとも思えないので日本株は買われない売られないという状況になりやすいかも知れないと思いました。

 

2023年1月12日(380回目)

 

はせがわ(8230) +300円

 

三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306) 終値953.6円 前日比 +45.6円 (+5.02%)

凄い上がり様だ。保有してないのが悔やまれる。ですが今後どうなるかの何て分からないので推奨はしません。

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=8306

 

最近、株価の値動きが難解に思えてきます。円高寄りなので殆ど上がらないのか。

 

2023年1月13日(381回目)

 

○○という銘柄が上がると思っても、実際に買って保有していられるとは限らないという。

 

ホープ(6195) 100株保有 市場グロース

100株だけとはいえ-20%超えです。辛い。

終値316円 -28円 (-8.14%) グロース株(成長株)は暫く上がらないのかも知れません。

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=6195

 

仕組み債

一般的な債券とは違って特別な仕組みをもつ債券

債券だから安全性が高いと言って販売されてるのかも知れない。

 

まだ銀行株が上昇しています。過熱感が十分あると思いますが今後どうなるのやら。

 

【🇺🇸ドル円 1ドル 128円】

1年前110円台の頃よりはまだ円安だけど、最近は結構円高だと思う。

https://sekai-kabuka.com

 

2023年1月16日(382回目)

 

筑波銀行(8338) +1600円

北洋銀行(8524) +1100円

池田泉州ホールディングス(8714) +100円

銀行株の調子が悪かったので殆ど売却しました。多分この判断は間違いだとは思います。

 

明日1月17日(火曜日)日銀金融政策決定会合が開かれます。そして1月18日(水曜日) に終了し政策金利が発表されます。金利引き上げがあるのか金融緩和継続なのかは不明ですが、株価に影響すると思うので注意が必要かもしれません。

 

2023年1月17日(383回目)

 

今日は株式相場を全然見ませんでした。評価損益ほぼ変わらず。

明日の日銀金融政策決定会合の結果に備えます。金融緩和継続して欲しい。

 

2023年1月18日(384回目)

 

日銀金融政策決定会合の結果は現状維持で株価指数が大幅に上がりましたが、私の保有株に恩恵は全然ありませんでした。資金が集まって来そうな銘柄を選んで保有しているんですけど上手く行かないものです。

 

2023年1月19日(385回目)

 

本日は下落相場。含み損を抱えてる銘柄が複数あるので最近は売買控えめです。

 

2023年1月20日(386回目)

 

少しは上がった保有株がありましたが全体的には不調でした。

推奨はしませんが2020年~2022年辺りの新規上場銘柄が気になります。株価次第では売買するかも知れません。

 

保有株の公開ですが(時価総額が低い銘柄が多いので) 株価操縦を防ぐ為に殆ど更新しないと思います。更新頻度は1ヶ月~3ヶ月?未定です。  

 

無論、特定の銘柄を推奨はしません。

保有株を公開 - 株取引ブログ

 

ドル円 1ドル 130円

いつの間にやら130円台ですか。

https://sekai-kabuka.com

 

・金融機関は販売の専門家

金融商品を販売するプロ

・資産運用のプロではない

 

証券会社公式の動画を観ていたら出てきた発言。実に面白い。

 

投資とは大なり小なり企業に対して自分を金持ちにしてもらおうという甘えがあると思われる。仮にそうだとしたら正気の沙汰ではない行為だと思う。

 

2023年1月23日(387回目)

 

モブキャストホールディングス(3664) +200円

テイツー(7610) +100円

Retty(7356) +400円

レナサイエンス(4889) +400円

 

モブキャストホールディングス(3664) 

+2000円以上で売却したかった。また上がりそうな気もしますが撤退。

 

セルシード(7776)

推奨はしませんが、最近上がってるけど何なんだろう。

 

株価が無事なら企業の業績が悪くても別に良い。

企業の内情がどうであろうが儲けるのが真の相場師(株取引の名人)だと思う。

 

地合いは良い方でしたが恩恵無し。

 

2023年1月24日(388回目)

 

メドレックス(4586) +500円

レナサイエンス(4889) +300円

 

目指せ10億円 株式デイトレーダーの作り方(DVD)

テスタさんを模した絵が可愛い

https://amzn.asia/d/7KdIxz8

 

メドレックス(4586)

+1000円以上の値幅を取りたかった。

 

相場環境は良い方でしたが反動が怖いです。持続可能性のある株価上昇を期待したい。

 

2023年1月25日(389回目)

 

本日も相場環境良し。

資金の集まってる所や、これから集まりそうな所を狙って行きたいです。

 

2023年1月26日(390回目)

 

メドレックス(4586) +100円

ステラファーマ(4888) +1400円

 

ステラファーマ(4888)

長期目線だったんですが下がっていたので売却。

 

調整だか下落トレンドの始まり?という感じのバイオ銘柄が散見される。

 

2023年1月27日(391回目)

 

スペースシャワーネットワーク(4838) +200円

悪くない決算だったと思うけど買いが入らないので売却。今後上がらないで欲しい。

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=4838

 

キャンバス(4575) 終値1,232円

バイオ銘柄らしく直ぐに下がるだろうと思っていたんですが勢いを保っていて凄い。推奨はしませんが。

 

地合いは普通だったと思いますが私に恩恵は無しで含み損が増えました。

1円でも高く売りたい 1円でも安く買いたい

 

最近は株価予想が下手過ぎて儲かる売買が出来てない。保有株もほぼ上がらずで苦しい展開。

 

そろそろ大きな調整が来そうな気がするので強気に株を買わないと思います。

 

2023年1月30日(392回目)

 

モブキャストホールディングス(3664) +9円(PTS)

炎炎ノ消防隊 炎舞ノ章というゲームアプリのサービスを開始したみたいですが株価に良い影響は無いと判断して売却しました。上がるようなら買い戻す可能性があります。

https://twitter.com/fireforce_game/status/1619942359474528257?s=20

 

キャンバス(4575)

終値1,532円 前日比+300円 (+24.35%) ストップ高

年初来高値1,599円   年初来安値162円

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=4575

 

サンバイオ(4592)

終値740円 前日比 -25円 (-3.27%)

年初来高値2,220円  年初来安値 707円

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=4592

 

この2銘柄の格差が凄い。当然ですが何の銘柄も推奨しません。

 

仮に決算前に決算内容が分かったとしても勝率は5割~6割程度なんじゃないのか。決算結果と株価は然程連動しないという認識。

 

買った人(AI)が多いから上がる。売った人(AI)が多いから下がる。

どうしてそうなるのか事前に察知出来るようにならなければ。

 

株価指数はあまり変わりませんでしたがやや下落相場という印象でした。バイオ銘柄の下落が目立ってたと思います。

 

2023年1月31日(393回目)

 

ELEMENTS(5246)

2022年12月27日初値312円

本日は終値920円 +150円 +19.48%ストップ高

上場した時から推してた人は凄い。今後の値動きは全く分かりませんが。

 

住石ホールディングス(1514) 保有無し

決算に落胆した声が多いですが井村さんなら上手くやってくれると信じる。

※井村さんを応援していますが特定の銘柄を推奨はしません。

 

監視銘柄ではなく観賞銘柄ばかりになってるけどまあいいか。

 

2月2日のFOMCに備えて慎重に立ち回ります。

 

2023年2月1日(394回目)

 

FOMCに備えてほぼ買いません。現金比率90%以上とかだったら拾いたい株がありますけどね。

 

含み損が謎に少しだけ減りました。儲けてはいませんけど。

 

私は企業価値よりも金融商品として優れているのかを重要視してます。

 

2023年2月2日(395回目)

 

オートウェーブ(2666)+100円

 

米国株価

ダウ平均ほぼ変わらず

ナスダック好調

S&P500好調

https://sekai-kabuka.com/

 

オートウェーブ(2666)

含み損を抱えていたので1円抜きで売却。ある意味損切り

残り100株保有

 

順張りしたつもりが高値掴み。まあ低迷している場所からなので長期目線なら助かると思いますが。

名付けて 順張りしたら高値掴みだった件

 

とある銘柄

低迷期間長めなのでそろそろ大きく上昇しても良い気がするんだけど。私個人の予想であって推奨はしません。

 

私見。売上高は横ばいだけど利益が減ってるという企業が多い気がする。

 

2023年2月3日(396回目)

 

レナサイエンス(4889) +500円

 

特別株価の高い銘柄は上がらなくていいから、低位株の株価が上がって欲しい。前者が上がったって儲かるのは金持ちだけだろう。

化ける低位株が沢山出てくる事を望む。

 

久し振りに個別銘柄の株価予想が上手く行ったと思います。勿論少ない利益ですが。

 

儲けてる上場企業なら増配や自社株買いを行って株価対策をするのは当然の事だから、それらの理由による大きな買いが入って来るのか疑問。

そういう儲けてる上場企業なら何処でも出来る事ではなく株価上昇が期待出来る大きなネタ。例を言えばテスラと業務提携だとかGoogleと業務提携とかを出して欲しい。

 

利権集団による儲けではなく中身の伴った成長可能性が無いと株は買われないのではないか。

 

2023年2月6日(397回目)

 

はせがわ(8230) +100円

 

株価指数は上昇。保有株は含み損が増えるというよくある展開でした。

 

2023年2月7日(398回目)

 

ドル円 132円

円安寄り。生活コストが上がるのは嫌です。

https://sekai-kabuka.com/

 

株価指数ほぼ変わらずで私の保有株もほぼ変化がありませんでした。

 

ストップ高になる銘柄を保有出来てないのが残念でならない。

 

2023年2月8日(399回目)

 

最近は評価損益も実現損益も殆ど変化がありません。多分保有中の殆どが不人気銘柄という扱いみたいです。

 

2023年2月9日(400回目)

 

Unipos(6550) +100円

 

含み損が減ったのは良かった。

信用買い残を減らすには暴落というショック療法が必要か。

 

2023年2月10日(401回目)

 

アマテイ(5952) 終値117円 前日比 +1円 (+0.86%)

決算を通過してPTS上昇、低予算でも買えてた銘柄だから残念、推奨はしませんが。

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=5952

 

無事に決算を通過した保有株が多いですが全く上がりません。非常に辛いです。

同業種の銘柄がやらかした影響で保有株の株価が下がるのは酷いものだと思いました。

 

2023年2月13日(402回目)

 

jig.jp(5244) +100円

 

良い決算なのに保有株が売られてて悲しい。

保有株の値動きがやや荒かった気がします。

 

夜間PTS こんなに売られるのか、と思った銘柄が幾つか。買いませんけど。

 

株を刷るだけで報酬が貰える商売があるみたいだが、欠点として人に恨まれるみたいだ。

 

2023年2月14日(403回目)

 

ファンペップ(4881) +1300円

PTSで上がっていたので売却しました。今後上がりそうな気もするんですが現金化優先。

 

楽天グループ(4755)

2022年12月期 

親会社の所有者に帰属する当期利益△372,884百万円(-3728億円)

決算赤字拡大か。頑張って欲しい。

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=4755

 

そろそろ保有株を上手く減らしたいという心境です。

 

2023年2月15日(404回目)

 

オートウェーブ(2666) +500円

 

最近は医薬品関連銘柄に資金が集まって来てる感じです。

 

メディネット(2370)

信用買残24,416,400株、今後どうなるのか。

 

年初来安値更新銘柄はなるべく監視

 

2023年2月16日(405回目)

 

私は医薬品関連銘柄に資金を投入。薦めはしません。

 

2023年2月17日(406回目)

 

1日で資金の約2%分の含み損が増加

 

日本株には外資に振り回されないで自力で株価上昇を期待したい

 

株取引について思う事

何なのだ、これは!どうすればいいのだ?!

 

2023年2月20日(407回目)

 

ニチリョク(7578) -600円

去年の推し銘柄だったんですが損切り撤退

 

ステラファーマ(4888) +200円

安く売ってしまったのか。

 

医薬品関連銘柄が不調だったかも知れません。

 

2023年2月21日(408回目)

 

QDレーザ(6613)

ソニー株式会社との網膜投影機器の販売に関する協業契約の締結に関するお知らせ」が出たみたいです。気になっていた銘柄なので残念、推奨はしませんので宜しくです。

https://www.release.tdnet.info/inbs/140120230220514882.pdf

 

含み損が増えた1日でした。

 

2023年2月22日(409回目)

 

ペルセウスプロテオミクス(4882) +400円

医薬品関連銘柄が結構下落して含み損が増えました。明日は祝日ですので株式市場は休みです。

 

私の保有銘柄に好材料が出て株価が吹き上がりますように。本当ならば何も考えずに優良銘柄でPFを埋めたいけど資金の都合上無理という。

 

保有株を優良銘柄ばかりにしようとしたら1000万円以上資金が必要になると思う。

 

2023年2月24日(410回目)

 

アースインフィニティ(7692)

5,170円 前日比+705円 +15.79%

大物投資家が言及しなかった世界線を見てみたい気がする。果たしてここまで上がっていたのか。勿論売買はご自由にですが、お勧めはしません。

 

本日も含み損が拡大しました。株価指数は上昇しても保有株に恩恵が無いものだ。

短期的に見れば酷い状況です。

 

少し更新しました。

定時株主総会招集通知が届きました 副題:配当金について(まとめ) - 株取引ブログ

 

2023年2月27日(411回目)

 

Photosynth(4379) +500円

 

レナサイエンス(4889) +400円

下がれば買い戻すかも知れません。と思っていたら好材料が出てしまいました。どうして私が売った後に好材料が出るんですか。推奨はしませんけど。

 

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)医療機器開発推進研究事業の採択のお知らせ

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=4889

 

保有株の株価が下がる夢を見たのが不吉。悪夢でしかない。

4日間連続で評価損益の-が拡大

 

2023年2月28日(412回目)

 

筑波銀行(8338) +100円

日亜鋼業(5658) +100円

 

任天堂(7974)

本日の終値5,124円 -74円 (-1.42%)

日証金 2月27日 信用買残9,475,100株 信用倍率13.83倍

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=7974

普段優良銘柄について調べないので信用買い残が結構多い事に驚きました。

 

1ドル 136円 円安過ぎる

https://sekai-kabuka.com/

 

2023年3月1日(413回目)

 

偶々多めに買った銘柄が数日後に好材料が出て株価が急騰すると無実であってもインサイダー取引を疑われてしまうかも知れない。

 

医薬品銘柄について思うことだが、新薬が承認されて世に出回った後に治験データの捏造が発覚したり副作用の報告が多く上がり回収騒ぎになるというリスクもあり得るか。株価の話は置いておくとしても夢の薬と呼ぶにふさわしい良い薬が世に出てくることを望む。

 

押し目だと思ったら下落トレンドという展開が何回かあった。

 

外資系に買収されないようにするためにも株価上昇は必要不可欠、株価上昇は時価総額を上げ企業の自衛に繋がる。

 

機関投資家の皆様には株価が低迷している銘柄や好材料が出た銘柄ではなく上がり過ぎてる銘柄に空売りを仕掛けて欲しいものです。

 

2023年3月2日(414回目)

 

上がり続けるというのは多分無いと思うのでそろそろ株価指数は-300円程の調整をした方が良い気がします。

 

上がる可能性はあっても優良銘柄とは言えないのに信用買い残が増えるとは。思った以上に富裕層が多いのかも。

 

2023年3月3日(415回目)

 

筑波銀行 (8338) +100円

 

サイボウズ(4776)

株主欄に、井村俊哉氏が記載されていたみたいですが同姓同名の人という可能性もありますので気を付けて下さい。

大量報告書と違い住所の記載義務が無いらしいです。売買はご自身の判断と責任でお願いします。

 

全体的に+で終了。最近の日本株式市場は過熱感があるな。

 

2023年3月6日(416回目)

 

今年の株価(高値)予想を外し高値28,000円をあっさり超えました。思った以上に株式市場が過熱してます。

tehen-youtube.hateblo.jp

 

 

当然と言えば当然何だろうが、やはり株取引に特殊な手法というのがあるのだろう。インサイダー取引や株価操縦といった犯罪の類いではないと思うが。でなければ異常に儲けてる人の説明がつかない。順張り、逆張り空売りなどのありきたりな手法ではない何かが。

 

その手法が明らかになることはなく、仮にあったとしてもその時にはもう再現性のない手法と化しているのだろう。

 

株価低迷、出来高が多く売買し易くて良いなと思っていた銘柄が気付いたら高値になっていて買える状態じゃなくなってるという展開は株取引あるあるかも知れない。

 

株式市場の調子は絶好調でしたが私の保有株は殆ど波に乗れずでした。世界に比べれば日本経済はそれ程落ち込まないのではないかという噂を聞きました。その影響なのか株式市場が堅調だったのかも知れません。

 

しかしまあ強気に買ってるのは外資なんでしょうかね。だとしたら日本の株式市場は外資の機嫌次第で上下してしまうという事になっているのかも知れません。日本の株式市場の変動は日本人が決めるという状態に持って行きたいものです。

 

2023年3月7日(417回目)

 

地合い良好継続中、今後はいかに。

商社銘柄とか金持ちしか持ってなさそうなのは上がらなくて良いから1株1000円以下とか500円以下の銘柄が上がって欲しいです。

 

2023年3月8日(418回目)

 

ナカノフドー建設(1827) +100円

三菱自動車(7211) +100円

久し振りに大企業銘柄を買ったら流動性が高くて感動した。低位株は株価操縦と思われる展開が多いので引退の方向性もありかも知れない。

 

メドレックス(4586) -6270円 NISA口座の無駄遣いでした。そして損切り判断が遅過ぎました。100株(低位株)でここまで下がるのは大したものです。

終値169円前日比 -18円 (-9.63%) 

https://moneybox.jp/investment/summary.php?t=4586

増資を発表した影響でPTS売られています。便乗して損切りしました。これから上がる可能性だってありますが厳しいと思うので売買する方は気を付けて下さい。私は既存株主に損させる事を許す気はありません。

お勧めはしませんがこの銘柄は12月の権利日に株を保有しているとクオカードが貰える場合があるみたいです※必ずではありません。私は12月に保有していなかったので損切りしました。

 

地合いが良い時は反応しないで地合いが悪い時にだけ反応する銘柄は良くない銘柄かも知れない。

 

2023年3月9日(419回目)

 

ホクシン(7897) +100円

三菱自動車(7211) +100円

中山福(7442) +100円

昨日のメドレックス(4586) -6270円分の損失を少しずつ取り戻すしかありません。

 

ヤマックス(5285)+2000円

推奨はしませんがもっと上がりそうな気がします。相場環境が良いので一応利確、下がったら買い戻すつもりです。

 

レナサイエンス(4889) 終値432円 前日比 +28円 (+6.93%)

本日株価急騰後に2023年3月期 (2022年4月1日~2023 年3月31日)の通期業績予想を上方修正の公表、これはインサイダー取引と思われます。犯罪ですので通報します。

情報提供窓口(確認・同意):証券取引等監視委員会

https://www.fsa.go.jp/sesc/watch/index.html

 

貸借倍率を意識して売買しようと思います。信用買い残が多いのはあまり好きになれません。

 

2023年3月10日(420回目)

 

地合いが悪過ぎて予算約2%の含み損を抱え、株式相場は銀行株が結構売られてました。

値上がり率ランキング上位が私に関係ない銘柄ばかりで、値下がり率ランキング上位は興味がある銘柄が多めでした。

 

株価的には日銀の黒田総裁は立派な方と言える。もう少しで任期満了。

円安は嫌だが金融緩和が間違ってるとは思えない。

 

日銀や黒田総裁の話は置いといて、株価の値上げラッシュまだですか?特に低価格を保ってる銘柄はそろそろ値上げしても良いと思うんです。

 

株取引で儲けるには予算という大きな障壁があるせいで難易度が高い。上がる可能性が非常に高い株があったとしても100万円だとか1000万円だとか支払わなければ買えないとしたら一般人では儲けられない。

 

株価指数が上昇しても、保有株はほんの少し上がっただけという展開ばかりで株価指数が下がるとしっかり連動、こんなんでは儲けられるはずがない。

 

好材料の賞味期限が長い場合と短い場合があるが見分けるのは厳しい。

 

何も考えずに優良銘柄に突っ込んで寝てたい人生だった。

 

2023年3月13日(421回目)

ETF+20円

久し振りにETFを売買しましたがこの額では意味がありませんね。

広島ガス(9535) -900円

成行損切り

福島銀行 (8562) -3,400円

夜間PTSで損切り

 

鈴木(6785) 前場終り時点で1,033円 前日比 -31円 (-2.91%)

保有してないけど頑張れ、安い時に買って今も持っていたら儲かったのが悔しい。

 

アメリカのシリコンバレー銀行(SVB)が経営破綻したというニュースを見ました。そして株価指数が結構下がり私の保有株も下がってます。

 

架空の会社ではない上場企業ならば、まともなIRを出して欲しい。

 

相場に生き残っていれば儲けるチャンスはあるか。

 

円高寄りになったとはいえ、まだまだ円安寄りなのに株価指数の下落幅が凄い。  

ドル円  1ドル 132円程

世界の株価

 

2023年3月14日(422回目)

ETF+180円

中京医薬品(4558) -1300円

2ヶ月ぐらい持っていましたが買値に戻りませんでしたので損切り、高値掴みという程でも無いんですがね。

 

メディネット(2370) -1180円

損切り、この銘柄とは相性が悪い。

 

最近損切りしかしてないけど機会損失は避けたい。

 

IRを出せないから代わりに株関係のメディアに金を払って、注目銘柄はこれだ!という感じで宣伝してもらう事もあるかも知れない。

 

株主総会以外で経営者と一般株主が会って話せる仕組みが欲しい。実際に会って話をする仲でないと双方にとってどうでもいい間柄になってしまう。

 

2023年3月15日(423回目)

ETF+36円

オートウェーブ(2666) -200円

今後は売買する銘柄を限定するかも知れません。

 

テイツー(7610) -3520円

損切り祭り実施中!

 

少し前に保有していた某銘柄が急騰して残念。前から上がりそうな気はしていたが保有継続は厳しいという。

 

2023年3月16日(424回目)

ETF-699円

ベアETFを買ったらこうなりました。

 

ファンペップ(4881) -5,400円

夜間PTS上がっていたので損切り

 

今年は現在の所、実現損益-です。どうにかして取り戻したいです。

 

2023年3月17日(425回目)

 

本日の売買による実現損益変動は無いんですが何か表示がおかしいです。私は基本的にコピペしかしないんですが、数字を誤魔化してる訳では無いのでご了承下さい(仮に私が数字を誤魔化していたとして何故、数百円なのかという)

 

2023年3月20日(426回目)

ノムラシステムコーポレーション(3940) +200円

 

相変わらずの下落相場。いつになったら保有株は好材料を出して上がるのやら。

 

債券は安全性が高いのかも知れないけど、安全性が高いからと言って安全とは限らないという状態なのか※外国絡みの債券の話です。

 

2023年3月21日は祝日なので休み

 

2023年3月22日(427回目)

岡本硝子(7746) -1,000円

jig.jp(5244) +100円

地合いは良かったですが買った銘柄が酷い動きしかしませんでした。

 

明日はFOMC(連邦公開市場委員会) です。政策金利を決めるイベントですから株価に影響すると思われますのでご注意を。

 

2023年3月23日(428回目)

 

税金関係が面倒なので私は貸株サービスを未申込にしてます※楽天証券口座を使用

 

2023年3月24日(429回目)

 

2023年3月27日(430回目)

 

 

 

ブログ下部

 

 

オリジナルグッズを販売してます。

suzuri.jp

 

日常や考えた事を発信するサブブログを作りました。

dailylifeandwayofthinking.blogspot.com

 

PortFolderというSNS

portfolder.jp

 

お問い合わせフォーム